余yoteki滴 終末節黙想

「ともし火」 マタイによる福音書25章1-13節

2017/11/12(終末前々主日に)

1そこで、天の国は次のようにたとえられる。十人のおとめがそれぞれともし火を持って、花婿を迎えに出て行く。

キリストは、このように、地上での最後の説教をはじめられる。

このイエスの教えは、

12わたしはお前たちを知らない

とくくられる。

この句は、マタイによる福音書7章23節の

あなたがたのことは、全然知らない

と対応する。

キリストの、地上での最初の説教である「山上の垂訓」がそのように締めくくられるのに対応する。

 

と言うのも、マタイによる福音書を残した信仰共同体は、その位置がどこであろうと、ユダヤ教共同体からも、或いは、多神教社会からも隔絶した陸の孤島のような、大海に浮かぶ島のような小さな共同体。

そして、その共同体は、イエスを「義の教師」として信じ、その教えを生きようとする群れ。

でもだから、

自分たちがイエスの教えを生ききれない、ということを知っている。

小さい信仰、「小信仰」と呼ばれてしまう、信仰的な弱さを生きている自覚がある。

主から教えられた信仰を生ききることができない、自分たちの(信仰を生ききることができない、という)弱さ、至らなさを、終末の切迫という感覚の中で、自分たちの悩み,、困難として受け止めている。そして、「あなたたちのことは、全然知らない」と、終末の時に主に言われてしまうのは、私だ、との自覚に生きている。

 

だから、

主から「わたしは、お前たちを知らない」と言われるであろう信仰の弱さを、でも、信仰に踏みとどまり続ける歩みを、次の世代に伝えて行かなければならないと思っている。

そして、

それでも自分たちがイエスから教えられ生きてきた信仰を、書き記して次世代に伝えて行こうとしている。

 

先日、皆川達夫先生の講演を聴く機会があった(2017年11月11日。立教大学)。

その中で、皆川先生がキリシタンの信仰を「キリスト教的礼拝をする多神教信仰」とおっしゃった。いろいろな評価があると思うが、概ねそういうことであろうと思う。

 

キリシタンの人たちが、「サンタ・マリアさまの御像はどちらですか」とプチジャン神父に尋ねたのは、1865年3月17日。この日を「長崎信徒発見日」という。そのことをきっかけにして、浦上四番崩れという過酷な迫害を、江戸幕府−明治政府は起こす。

 

いずれにしても、キリシタンからカトリックに回帰した人たちと、今でもキリシタンの信仰に留まっている人たちとがいる。隠れてはいないわけですが、キリシタンとしての信仰を生きている。で、それはキリスト教かというと、難しい。皆川先生が言うような「キリスト教的礼拝をする多神教信仰」というのが正しいのだと思う。200年、300年と経つうちに、信仰が変質して行く。それは或る意味、自然なこと。

 

だから、マタイによる福音書を残した信仰共同体も、自分たちがイエスから受けた信仰が、最初の信仰とは違ってきているのではないか、ということへの危機感、そういうものを強く感じて、そして、福音書を残して行かなければならないと感じている。次の世代に伝えて行かなければならないと感じている。

 

1十人のおとめがそれぞれともし火を持って、花婿を迎えに出て行く。

さて、10人のおとめがともし火を持って、花婿を出迎えに行く。

2そのうちの五人は愚かで、五人は賢かった。

 

私はいつでもこの箇所を読み間違える。五人は賢かった、五人は愚かだった、の順番ではないかと思ってしまう。

 

なぜ、「愚か」といわれている「おとめ」たちが先なのか。

「賢い」と訳されている言葉は、勉強ができるとか、成績が優秀だ、とか言う意味ではない。調和的で、回りに配慮できる、ということが、ここでは、「賢い」と訳されている。

 

では、「愚か」とはどういう意味なのか。

で、私は、マタイによる福音書を残した人たちが、自分たちのことを「愚か」なおとめの方になぞらえているからなのではないか、と思う。

先に言ったように、マタイによる福音書を残した信仰共同体は、この世の他の人たち、ユダヤ教共同体であれ、多神教の世界に生きる人たちであれ、そういう人たちから浮き上がって生きている。

調和的に、この世の他の立場の人と融和的に(或いは宥和的に)生きることができない。それをすると、自分たちがイエスから教えられた生き方が変わって行ってしまう。

キリシタン信仰が、キリスト教信仰から次第次第に変質して離れて行かざるを得なかったように、イエスから教えられた生き方が、変質して行くのではないか、と恐れている。

だから、この世の人たちから見れば、「愚か」としか言えない生き方しかできない。

他の人々から隔絶して生きるしかない。

それゆえ、「愚か」なおとめのことを、マタイによる福音書を残した人たちは、自分たちのことだと感じる。

 

3愚かなおとめたちは、ともし火は持っていたが、油の用意をしていなかった。

4賢いおとめたちは、それぞれのともし火と一緒に、壺に油を入れて持っていた。

5ところが、花婿の来るのが遅れたので、皆眠気がさして眠り込んでしまった。

「愚か」と言われているおとめ達も、「賢い」と言われているおとめ達も、共に眠り込んでしまう。

眠ってしまうのは一緒。

眠ってしまうのは咎められていない。

ゲッセマネでキリストが祈っておられる時に、弟子たちは皆、眠ってしまう。確かにキリストは、「あなたがたはこのように、わずか一時もわたしと共に目を覚ましていられなかったのか」(マタイによる福音書26章40節)とおっしゃるが、それは叱責ではないし、眠ってしまったことで弟子失格になるわけではない。

では、何が「愚か」なのか?

油を持って来なかったことか?

花婿の到着は遅れに遅れて、真夜中になった。やっと「花婿だ。迎えに出なさい」との声がする。寝ていた10人のおとめは、皆、起き出して「それぞれのともし火を整えた」。

 

8愚かなおとめたちは、賢いおとめたちに言った。『油を分けてください。わたしたちのともし火は消えそうです。』

9賢いおとめたちは答えた。『分けてあげるほどはありません。それより、店に行って、自分の分を買って来なさい。』

「愚か」なおとめ達が「消えそうです」と言った時、「買って来なさい」というのは「賢い」のではなく、意地悪ですよね。コンビニエンスストアがあるわけではないのに、「買って来なさい」はないと思う。まあ、「乙女」というものは、意地悪なもの、なのかもしれないが。

 

第一、この時、10人のおとめ達のともし火は、消えてはいない。

「愚か」なおとめ達のともし火も、「消えそう」なのであって、消えてはいない。

ところが、この「愚か」なおとめ達は、「買って来なさい」という、賢い、じゃなくて意地悪な、おとめ達の言葉に従ってしまう。

 

では、「油」とは何か。

信仰は、他人から継ぎ足してもらえるものではない。

他人からもらえるものではない。

渡辺信夫先生が書かれた若い頃の説教集『イサクの神、ヤコブの神』に、「親の信仰がそのまま無造作に子の名義に書き換えられるのではありません。親への祝福は…これは霊的な祝福ですから、霊的に受け容れられ、霊的に受け継がれねばなりません。…神の契約は永遠的なものですが、それは一代一代更新されるということによって永続するのです」(p.59以下)という言い方が出て来る。その通りだと思う。偉大な信仰は、引き継げない。

 

信仰は、一人ひとりが、神と対話する中で養われ、深められて行くもの。誰かからもらったりすることのできないもの。

そして、

「愚か」なおとめ達のともし火は、まだ消えていない。

 

祈りは、自分の言葉で祈るものであって、誰かから借りて来て祈ることができるわけではない。もちろん、成文祈禱はあるし、充分に用意された祈りもある。でも、その祈りの言葉に「然り」、「アーメン」と、言えるかどうかは、その言葉が自分のものになっているかどうかにかかっている。

 

さて、「愚か」とは何か。

「愚か」とは、“花婿がきた。迎えに出て来なさい”と言われているその状況、つまり、花婿が到来している、目の前に、ここに、私の前に、キリストが来ておられる、という状況なのに、花婿の前を、キリストの前を離れてしまうということ。

油を買いに行ってしまうということ。

まだ、ともし火は、「消えそう」ではあってもともっている。

なのに、その自分のともし火、信仰を信頼することができず、今、この時、花婿が来ている時に、キリストが来られた時に、その場を、キリストの前を離れてしまう、ということ。

 

私たちは、キリストを待つ間、眠り込んでしまってもよい。

「目を覚ましていなさい」と確かに教えられているけれども、それでも眠り込んでよい。

信仰は、そんな緊張し続けていては保てない。

桂枝雀は、落語は「緊張と緩和」だと言ったが、信仰も「緊張と緩和」。

キリストの前に、いつ来られるか判らないキリストの前におるのだ、という緊張と、そのキリストの前で眠り込んでしまうことが許されるという緩和、安心、神の前におるという安らぎ、それが信仰。

信仰とは、ですから桂枝雀風に言えば、「緊張と安らぎ」です。

でも、

神の前を離れてはいけない。

自分の信仰の弱さ、ともし火のあやうさを知っているのであればなおのこと、キリストの前を離れてはいけない。

油を買いに行く必要はない。

賢く、でも意地悪なおとめの言葉にのせられてはいけない。

 

カトリックの神父さまの言葉なので、私たちにはやや判りにくいが、アルベリオーネ神父の言葉。

カトリックの場合、聖餐式のパン(ホスティア)が、聖櫃或いは聖体顕示器に納められて、礼拝堂(聖堂)に安置されている。神父は、このご聖体を訪問する。そして、今、ご自分の生涯が終わろうとする時に(だと思う)、このように言う。

「わたしは毎日イエスを訪問しにいった。みもとにいこうとしている今、イエスがわたしを迎え入れられ、ご自分を示され、ご自分を明らかに見せられ、そして、顔と顔を合わせて彼を見るようになるという確信がある。わたしはいつもみ顔とその霊とその愛とを捜し求めた。彼はわたしを遠ざけられはすまい」。

キリストの前に留まり続けて、わずかでしかない、小さな信仰を、そのともし火を消すことがないように、消えないように、主に祈る。キリストの前に留まり続ける、それが「愚か」でしかないけれども、でも、「愚か」にならない終末を待ち望む私たちの姿勢なのだと、今日、マタイによる福音書は、私たちに教える。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。