余yoteki滴(2020年4月5日「週報」掲載)

「いかに幸いなことでしょう。

勝利の叫びを知る民は」

(詩89篇16節)

 

4月3日(金)の「ローズンゲン」の旧約日課。

詩89篇は、詞書(ことばがき)に「エズラ人エタンの詩」とある、ちょっと変わった詩。少し、神と詩人との間に距離がある。

その、両者の間の微妙な関係を感じさせるのが、16節以下。

エタンは謳う。

「いかに幸いなことでしょう。

勝利の叫びを知る民は。

主よ、御顔の光の中を彼らは歩きます」。

そう、エタンは、神の御顔の栄光の内を歩み行く「彼ら」、イスラエルの人々を、少し離れて観察する。

そしてエタンは、18節で「あなたは彼らの力の輝きです」と、神に告白する。

 

エタンは、神の栄光の外にいる。神の栄光からもれている。

そういう自分の立ち位置を知っている。

エタンはエズラ人。「私は、神の御光の中を歩む民に属していない」、と知っている。

その意味では、彼は「勝利の叫びを知る民」ではない。彼は、勝利する側にはいない。彼は、イスラエルが勝利する時に、排斥され、敗走し、略奪され、故郷を追われ、闇の中を、輝かしい勝利の叫びを挙げ、追い迫る彼らから逃げ惑う、そういう者であると、自己理解している。

イスラエルの勝利、全能の神の勝利は、ここに一つの限界を示す。聖書の限界を示す。詩篇が編纂された時代、神の救いはその民の救いでしかない。

 

しかし、キリストの到来を知り、再臨を待つものたちがこの聖書の御言葉に出会う時、イスラエルの民が読んできたのとは違う感慨を、この詩篇に抱く。

そう、ちょうどキリストの十字架を見つめ続け、十字架の勝利を確信する女性たち(ヨハネによる福音書19章25節以下)と、十字架の最も近くでキリストと出会い、短いがはっきりとした信仰の宣言をする百人隊長(ルカによる福音書23章47節)とを思う。今や、「あなたは彼らの力の輝きです」(詩89:18)という者が、最も十字架の近くにいるのだ、と知る。そのように「十字架以外に知るまい」、と心決めたものたちは、読むことを得る。

 

この箇所、文語訳では

「よろこびの音(おと)をしる民は幸福(さいはひ)なり、

エホバよ彼らは聖顔(みかお)の光のなかを歩(あゆ)めり」。

「勝利の叫び」とは「よろこびの音」。そして新しい「聖書協会共同訳」では「幸いな者、喜びの叫びを知る民は。主よ、彼らは御顔の光の中を歩みます」と訳出されている。「勝利の叫び」とは、「よろこびの音」。喜びの叫び。それはキリストが近づいて来られる音。それは、主が、私に近づいて来られる時の音。キリストが、私に話しかけてこられる声。それこそが「よろこびの音」。

 

そしてそのことを「知る民」である教会は(だから私たちは、キリストの御声を、「知らない」、と言ってはいけない!)、私たちは、礼拝に集う群れは、キリストの到来の音を聴き、キリストの到来の喜びを語らなければならない。キリストの十字架、その恵み、あえて言えば十字架の勝利、その喜びを、私たちは、「知っている」、と語らなければならない。

なぜなら、私たちは、知らないままに主の十字架の真下まで歩み行くことを許され、キリストの十字架の真下でキリストの死を見つめ、キリストの十字架の死の意味を悟らせていただいたあの百卒長同様、後から呼び集められた者、「野生のオリーブ」に過ぎない者、エタンの裔なのだから。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。