余yoteki滴

主よ、わたしの言葉に耳を傾け つぶやきを聞き分けてください

(詩 5 篇 2 節)

 

詩人は、嘆きの内にある。

嘆かざるを得ない内容はわからない。詩人は深い嘆きの中にあるので、「朝ごとに、御前に訴え出て」(4節)祈らなければならない。詩人は、朝ごとの祈りを、神殿での祈りを、「わたしの王、わたしの神よ」(3節)と始める。

 

詩人は、「わたしの王、わたしの神よ」と祈る。

古代の詩編の編集者は、ヤハウェにこのように祈り得るのはダビデその人に違いないと思い、この詩に「賛歌。ダビデの詩」という詞書を与えたのだろう。

でも同時に、詞書に、「指揮者によって。笛に合わせて」と記されているように、この詩は、神殿で、朝の礼拝毎に歌われたのかも知れない。もしそうであるならば、この詩は、神殿で祈るものは、誰でも、ヤハウェを「わたしの王、わたしの神よ」と呼びかけることができる、と私たちに示す。

 

つまり、神の前に立つ者は、深い嘆きを抱えて、朝ごとに神の前に立とうと願う者は、誰でも、地上の王、権威、位階を越えて、ただ神のみを「王」とする神の秩序のうちに生きる者なのだ、とそのよう宣言されている。

そして私も、この世の秩序ではなく、神の秩序のうちに歩むのだと確信し、そのように歩み出す時に、神を「わたしの王、わたしの神よ」と呼ぶことができる、そのように招かれる。

 

詩人の祈りは、「つぶやきを聞き分けてください」というもの。

「つぶやき」は、口語訳では「嘆き」。文語訳では「わが思(おもひ)」。月本先生は「呻き」と訳すことを提案しておられる(「詩編の思想と信仰Ⅰ」)。

詩人の祈りは、明瞭な形にならない。

嘆きが深く、その祈りは、心の思(おもひ)は、十分に吟味された思索には程遠いまま口から出されて行く。思いは乱れ、よって言葉もまた「つぶやき」にしかならない。「呻き」にしかならない。

ハンナが「主の御前に心からの願いを注ぎ出しておりました」(サムエル記上1 章 15 節 )と言うように、心の思いを注ぎ出すような祈りは、「つぶやき」、声にならない「呻き」。

 

そして詩人は、そのような乱れた祈りに、神は耳を傾けてくださると、信じている。

そう、神は私の心の呻きを一番よく知っていてくださる。語り得ない、言葉にしないと決めた、声に出すことのできない「つぶやき」を、「呻き」を、主は聞いてくださる。

そしてハンナにエリが言うように、私たちは、私に語られる主の御声を聞く。「安心して帰りなさい。イスラエルの神が、あなたの乞い願うことを叶えてくださるように」(サムエル記上1 章 17 節 )。キリストは、そのように必ず語りかけてくださる、私に。

(2/1(金)の「ローズンゲン」の旧約日課から)

(2019/02/03週報掲載)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。