2021年度 礼拝予定

オンライン礼拝はこちらからご覧下さい

https://www.youtube.com/channel/UCaKFIKC6T4oOJS1i6Bo9PVQ

12月25日(日)待降節第5主日礼拝
聖書      ルカによる福音書 2章 8-20節
説教  「野宿をしながら」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)248、254、257、265、(聖餐)259、(閉式)266

12月18日(日)待降節第4主日礼拝
聖書      マタイによる福音書 1章 18-24節
説教  「誕生の次第」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)247、254、241、(閉式)240

12月11日(日)待降節第3主日礼拝
聖書      マタイによる福音書 11章 1-19節
説教  「ヨハネは牢の中で」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)247、241、463、(閉式)419

11月27日(日)待降節第1主日礼拝
聖書      マタイによる福音書 3章 1-12節
説教  「そのころ」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)247、254、454、(聖餐)78、(閉式)419

11月20日(日)終末主日礼拝
聖書      ルカによる福音書 23章 32-43節
説教  「一緒に楽園にいる」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)390、182、386、561、(閉式)419

11月13日(日)終末前主日礼拝
聖書      ルカによる福音書 21章 5-19節
説教  「世の終わりはすぐに来ない」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)390、165、358、410、(閉式)419

11月6日(日)終末前々主日・召天者記念礼拝
聖書      ルカによる福音書 20章 27-40節
説教  「生きているものの神」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)390、155、183、271、(聖餐)411、(閉式)418

10月30日(日)三位一体後第20主日礼拝
聖書      ルカによる福音書 19章 1-10節
説教  「今日は、ぜひ」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)390、356、515、534、(閉式)418

10月23日(日)三位一体後第19主日礼拝
聖書      ルカによる福音書 18章 9-14節
説教  「義とされて」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)250、255、297、566、(閉式)418

10月16日(日)三位一体後第18主日礼拝
聖書      ルカによる福音書 18章 1-8節
説教  「果たして見い出すだろうか」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)250、528、410、129、(閉式)417

10月9日(日)三位一体後第17主日・神学校日礼拝
聖書      ルカによる福音書 17章 11-19節
説教  「ほかの9人はどこに」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)250、236、358、411、(閉式)417

10月2日(日)三位一体後第16主日・世界聖餐日・聖餐礼拝
聖書      ルカによる福音書 17章 5-10節
説教  「からし種一粒ほどの」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)250、227、173、(聖餐)412、(閉式)417

9月25日(日)三位一体後第15主日礼拝
聖書      ルカによる福音書 16章 19-31節
説教  「越えて来ることもできない」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)123、450、463、510、(閉式)24

9月18日(日)三位一体後第14主日礼拝
聖書      ルカによる福音書 16章 1-13節
説教  「本当に価値あるもの」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)123、435、426、509、(閉式)425

9月11日(日)三位一体後第13主日礼拝
聖書      ルカによる福音書 15章 1-7節
説教  「喜びがある」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)123、403、356、218、(閉式)425

9月4日(日)三位一体後第12主日・振起日・聖餐礼拝
聖書      ルカによる福音書 14章 25-33節
説教  「自分の十字架」  服部 能幸 牧師                         讃美歌 (開式)206、416、423、445、(聖餐)440、(閉式)425

8月28日(日)三位一体後第11主日礼拝
聖書      ヨハネによる福音書 20章 24-29節
説教  「傷によって共に生きる」  北口 沙弥香牧師 (愛川伝道所牧師)
讃美歌 (開式)205、173、197、419、(閉式)425

8月21日(日)三位一体後第10主日礼拝
聖書      ヨハネによる福音書 13章 12-20節
説教  「ステファノたちを選ぶ」  小西 淳 牧師 (岩本教会牧師)
讃美歌 (開式)204、466、505、509、(閉式)425

8月14日(日)三位一体後第9主日礼拝
聖書      ルカによる福音書 12章 49-53節
説教  「地上に火を投ずるため」  新井 美穂 牧師
讃美歌 (開式)204、400、482、516、(閉式)419

8月7日(日)三位一体後第8主日・平和主日礼拝
聖書      ルカによる福音書 12章 32-40節
説教  「小さな群れよ、恐れるな」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)202、こどもさんびか改訂版100、390、(聖餐)453、(閉式)419

7月31日(日)三位一体後第7主日礼拝
聖書      ルカによる福音書 12章 13-26節
説教  「自分のために富を積んでも」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)509、566、562、536、(閉式)419

7月24日(日)三位一体後第6主日礼拝
聖書      ルカによる福音書 11章 1-13節
説教  「まして、天の父は」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)509、408、414、508、(閉式)419

7月17日(日)三位一体後第5主日礼拝
聖書      ルカによる福音書 10章 38-42節
説教  「話に聞き入っていた」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)509、497、361、356、(閉式)419

7月10日(日)三位一体後第4主日礼拝
聖書      ルカによる福音書 10章 25-37節
説教  「行って同じように」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)505、525、454、97、(閉式)28

7月3日(日)三位一体後第3主日礼拝
聖書      ルカによる福音書 10章 17-20節
説教  「狼の群れに」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)505、352、448、(聖餐)419、(閉式)28

6月26日(日)三位一体後第2主日礼拝
聖書      ルカによる福音書 9章 51-62節
説教  「わたしは揺らぐことがありません」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)505、407、435、458、485、(閉式)28

6月19日(日)三位一体後第1主日礼拝
聖書      ルカによる福音書 9章 10-17節
説教  「すべての人が」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)505、342、454、485、(閉式)28

COVID-19の感染対策としてオンライン併用で礼拝を行ってきた関係から、これまで讃美歌第1編を使用してきましたが、6月19日より「讃美歌21」と「交読詩編」を用います。

6月12日(日)三位一体主日礼拝
聖書      ヨハネによる福音書 16章 12-15節
説教  「言っておきたいことは、」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)353、313、393、453、(閉式)545

6月5日(日)聖霊降臨節(ペンテコステ)主日礼拝
聖書      ヨハネによる福音書 14章 15-19節
説教  「朽ちる」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)353、162、182、516、(聖餐)499、(閉式)545

5月29日(日)昇天後主日礼拝
聖書      ヨハネによる福音書 24章 36-49節
説教  「イエスが離れて行かれたとき」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)352、342、190、172、(閉式)545

5月22日(日)復活後第5主日礼拝
聖書      ヨハネによる福音書 14章 20-31節
説教  「言葉はわたしのものではなく」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)352、270、353、473、(閉式)541

5月15日(日)復活後第4主日礼拝
聖書      ヨハネによる福音書 13章 31-35節
説教  「あはたがたに新しい掟を」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)352、30、75、335、(閉式)541

5月8日(日)復活後第3主日礼拝
聖書      ヨハネによる福音書 10章 27-30節
説教  「羊は、私の声を聞き分ける」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)352、255、313、419、(閉式)541

5月1日(日)復活後第2主日礼拝
聖書      ヨハネによる福音書 21章 1-19節
説教  「上着をまとって湖に飛び込んだ」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)352、16、87、238、(聖餐)489、(閉式)543

4月24日(日)復活後第1主日礼拝
聖書      ヨハネによる福音書 20章 19-31節
説教  「見ないのに信じる人は幸い」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)352、12、210、243、(聖餐)473、(閉式)543

4月17日(日)復活祭
聖書      ルカによる福音書 23章26-31節
説教  「生きておられる者と死んだ者との」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)352、164、150、129、(聖餐)473、(閉式)543

4月10日(日)四旬節第6主日礼拝
聖書      ルカによる福音書 23章26-31節
説教  「主がお入りようなのです」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)351、143、161、481、(閉式)543

4月3日(日)四旬節第5主日礼拝
聖書      ヨハネによる福音書 8章1-11節
説教  「神は、泣き声を聞かれ、」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)351、125、164、286、(聖餐)237、(閉式)543

3月27日(日)四旬節第4主日礼拝
聖書      ルカによる福音書 15章11-24節
説教  「見つかった」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)442、253、512、532、(閉式)543

今週より、オンラインとの併用で行います。

3月20日(日)四旬節第3主日礼拝
聖書      ルカによる福音書 13章1-9節
説教  「もう三年もの間」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)442、139、232、527、(閉式)543

COVID-19の感染予防のため、オンラインのみで行います。

3月13日(日)四旬節第2主日礼拝
聖書      ルカによる福音書 9章28-36節
説教  「雲の中に包まれていく」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)442、275、324、522、(閉式)543

COVID-19の感染予防のため、オンラインのみで行います。

3月6日(日)四旬節第1主日礼拝
聖書      ルカによる福音書 4章1-13節
説教  「イエスはお答えになった」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)442、400、392、122、(聖餐)239、(閉式)543

COVID-19の感染予防のため、オンラインのみで行います。

2月27日(日)顕現後第8主日・大斎節前主日礼拝
聖書      ルカによる福音書 6章39-45節
説教  「目から丸太」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)444、259、360、533、(閉式)544

COVID-19の感染予防のため、オンラインのみで行います。

2月20日(日)顕現後第7主日礼拝
聖書      ルカによる福音書 6章 27-38節
説教  「何もあてにしない」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)444、233、518、536、(閉式)544

COVID-19の感染予防のため、オンラインのみで行います。

2月13日(日)顕現後第6主日・創立記念日・聖餐礼拝
聖書      ルカによる福音書 6章 17-26節
説教  「幸いと不幸」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)444、304、399、517、(聖餐)388、(閉式)544

COVID-19の感染予防のため、オンラインのみで行います。

2月6日(日)顕現後第5主日聖餐礼拝
聖書      ルカによる福音書 5章 1-11節
説教  「あなたの暗闇」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)57、502、503、284、(聖餐)228、(閉式)542

COVID-19の感染予防のため、オンラインのみで行います。

1月30日(日)顕現後第4主日礼拝
聖書      ルカによる福音書 4章 21-30節
説教  「あらゆるものがこう言う」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)57、241、237、175、(閉式)542

1月23日(日)顕現後第3主日礼拝
聖書      ルカによる福音書 4章 14-21節
説教  「今日、実現した」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)57、319、242、213、(閉式)542

1月16日(日)顕現後第2主日礼拝
聖書      ヨハネによる福音書 2章 1-11節
説教  「酔いがまわった」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)57、125、346、500、(閉式)542

1月9日(日)顕現後第1主日礼拝
聖書      ルカによる福音書 3章 15-22節
説教  「目に見える姿で」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)57、123、164、120、(閉式)542

1月2日(日)降誕後節第2主日礼拝
聖書      ヨハネによる福音書 1章 35-39a節
説教  「別の道」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)310、450、420、120、(聖餐)125、(閉式)545

12月26日(日)降誕後節第1主日 歳晩主日礼拝
聖書      ルカによる福音書 2章 41-52節
説教  「祭りの期間が終わって」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)310、316、104、103、(閉式)545

12月24日(金)聖夜燭火唱詠晩祷
説教  「泣いて私たちを探す神」  新井 美穂 牧師

12月19日(日)待降節第4主日
聖書      ルカによる福音書 1章 39-45節
説教  「なんと幸い」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)316、102、398、110、(聖餐)204、(閉式)545

12月12日(日)待降節第3主日
聖書      ルカによる福音書 3章 7-18節
説教  「履物のひもをとく値打ち」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)316、511、380、110、(閉式)545

12月5日(日)待降節第2主日
聖書      ルカによる福音書 3章 1-6節
説教  「ザカリアの子ヨハネ」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)316、453、265、94、(聖餐)278、(閉式)545

11月28日(日)待降節第1主日
聖書      ルカによる福音書 21章 25-38節
説教  「いつも目を覚まして」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)316、469、245、97、(閉式)545

11月21日(日)終末主日・収穫感謝祭礼拝
聖書       ヨハネによる福音書 18章 28-38節
説教  「この世に属していない」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)25、139、335、486、(閉式)540

11月14日(日)終末前主日礼拝
聖書       マルコによる福音書 13章 24-32節
説教  「天使たちも子も知らない」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)25、385、186、144、(閉式)540

11月7日(日)終末前々主日・召天者記念日・聖餐礼拝
聖書       マルコによる福音書 12章 38-44節
説教  「持っている物をすべて」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)25、481、389、488、(聖餐)422、(閉式)540

10月31日(日)三位一体後第22主日礼拝
聖書       マルコによる福音書 12章 28-34節
説教  「あなたは、神の国から遠くない」  服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)25、282、453、448、(聖餐)377、(閉式)540

10月24日(日)三位一体後第21主日礼拝
聖書       マルコによる福音書 10章 46-52節
説教  「叫び続けた」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)25、347、522、533、(閉式)540

10月17日(日)三位一体後第20主日礼拝
聖書       マルコによる福音書 10章 35-45節
説教  「腹を立て始め」   新井 美穂 牧師
讃美歌 (開式)25、349、447、450、(閉式)540

10月10日(日)三位一体後第19主日(神学校日)礼拝
聖書       マルコによる福音書 10章 1-9節
説教  「神おひとりのほかに」   新井 美穂 牧師
讃美歌 (開式)25、58、398、495、(閉式)540

10月3日(日)三位一体後第18主日(世界聖餐日)礼拝
聖書       マルコによる福音書 9章 38-41節
説教  「イエスは問い返された」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)25、58、398、495、(聖餐)376、(閉式)540

9月26日(日)三位一体後第17主日礼拝
聖書       マルコによる福音書 10章 1-9節
説教  「その後で」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)13、73、360、502、(閉式)543

9月19日(日)三位一体後第16主日礼拝
聖書       マルコによる福音書 9章 30-37節
説教  「仕える者になりなさい」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)13、87A、211、535、(閉式)543

9月12日(日)三位一体後第15主日礼拝
聖書       マルコによる福音書 9章 14-29節
説教  「この子から出ていけ」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)13、366、400、467、(閉式)543

9月5日(日)三位一体後第14主日・振起日礼拝
聖書       マルコによる福音書 7章 24-37節
説教  「よろしい、家に帰りなさい」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)13、304、382、505、(聖餐讃美)322、(閉式)543

8月29日(日)三位一体後第13主日礼拝
聖書       マルコによる福音書 7章 1-16節
説教  「神の言葉を無にしている」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)11、383、389、453、(閉式)544

8月22日(日)三位一体後第12主日礼拝
聖書       ヨハネによる福音書 6章 60-69節
説教  「今日、自分で選びなさい」   新井 美穂 牧師
讃美歌 (開式)11、71、249、335、(閉式)544

8月15日(日)三位一体後第11主日礼拝
聖書       ヨハネによる福音書 6章 53-59節
説教  「正義と平和は口づけし」   新井 美穂 牧師
讃美歌 (開式)11、80、420、531、(閉式)544

8月8日(日)三位一体後第10主日礼拝
聖書       ヨハネによる福音書 6章 41-51節
説教  「私は命のパンである」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)11、522、514、464、(閉式)544

8月1日(日)三位一体後第9主日礼拝・平和主日
聖書       ヨハネによる福音書 6章 34-50節
説教  「父の御心は」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)11、54、421、493、(聖餐)495、(閉式)544

7月25日(日)三位一体後第8主日礼拝
聖書       マルコによる福音書 6章 45-52節
説教  「逆風」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)1、342、326、309、(閉式)544

7月18日(日)三位一体後第7主日礼拝
聖書       マルコによる福音書 6章 30-44節
説教  「食事をする暇もなかった」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)1、91、197、266、(閉式)542

7月11日(日)三位一体後第6主日礼拝
聖書       マルコによる福音書 6章 7-13節
説教  「二人ずつ組にして」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)1、187、213、219、(閉式)544

7月4日(日)三位一体後第5主日礼拝
聖書       マルコによる福音書 6章 1-6節
説教  「ここで我々と一緒に住んでいる」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)1、522、125、80、(聖餐)332、(閉式)542

6月27日(日)三位一体後第4主日礼拝
聖書       マルコによる福音書 5章 35-43節
説教  「そうすれば生きるでしょう」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)2、493、375、339、(閉式)542

6月20日(日)三位一体後第3主日礼拝
聖書       マルコによる福音書 4章 35-41節
説教  「おぼれてもかまわないのですか」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)2、445、196、162、(閉式)542

6月13日(日)三位一体後第2主日礼拝
聖書       マルコによる福音書 4章 1-14節
説教  「蒔くと成長して」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)2、181、223、331、(閉式)542

6月6日(日)三位一体後第1主日礼拝
聖書       マルコによる福音書 3章 20-35節
説教  「身内の人たちは」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)2、204、252、389、(閉式)542

5月30日(日)三位一体主日礼拝
聖書       ヨハネによる福音書 3章 1-16節
説教  「風は思いのままに」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)2、390、362、245、(閉式)542

5月23日(日)聖霊降臨節(ペンテコステ)主日礼拝
聖書       ヨハネによる福音書 14章 12-18節
説教  「真理の御霊」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)2、213、181、172、(閉式)542

5月16日(日)昇天後主日礼拝
聖書       ヨハネによる福音書 17章 12-19節
説教  「真理によってささげられた」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)3、255、308、320、(閉式)541

5月9日(日)復活後第5主日礼拝
聖書       ヨハネによる福音書 15章 9-17節
説教  「愛に留まりなさい」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)3、255、308、320、(閉式)541

5月2日(日)復活後第4主日礼拝
聖書       ヨハネによる福音書 14章 15-24節
説教  「わたしが生きている」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)3、319、384、486、(閉式)541

4月25日(日)復活後第3主日礼拝
聖書       ヨハネによる福音書 10章 11-18節
説教  「羊は一つの群れになる」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)3、223、227、265、(閉式)541

4月18日(日)復活後第2主日礼拝
聖書       ルカによる福音書 24章 36-48節
説教  「触れてよく見なさい」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)3、150、154、502、(閉式)541

4月11日(日)復活後第1主日礼拝
聖書       ヨハネによる福音書 20章 19-31節
説教  「信じて命を受けるため」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)3、156、149、148、(閉式)541

4月4日(日)復活祭(イースター)主日礼拝
聖書       マルコによる福音書 16章 1-8節
説教  「香料を買った」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)3、235、255、276、(聖餐)257、(閉式)541

3月28日(日)四旬節第6主日礼拝
聖書       マルコによる福音書 15章 33-41節
説教  「そばに立っていた」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)6、506、512、520、(閉式)545

3月21日(日)四旬節第5主日礼拝
聖書       ヨハネによる福音書 12章 20-36節
説教  「一粒のまま」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)6、331、450、514、(閉式)545

3月14日(日)四旬節第4主日礼拝
聖書       ヨハネによる福音書 6章 1-15節
説教  「満腹した」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)6、240、280、352、(閉式)545

3月7日(日)四旬節第3主日礼拝(ラエターレ)
聖書       ヨハネによる福音書 2章 13-25節
説教  「三日で建て直して」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)6、125、131、365、(聖餐)382、(閉式)545

2月28日(日)四旬節第2主日礼拝(レミニスツェレ)
聖書        マルコによる福音書 9章 2-13節
説教  「話してはいけない」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)6、214、129、121、(閉式)545

2月21日(日)四旬節第1主日礼拝(インヴォカヴィッド)
聖書        マルコによる福音書 1章 9-13節
説教  「野獣と一緒」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)6、346、262、239、(閉式)545

2月14日(日)大斎節前主日礼拝
聖書        マルコによる福音書 1章 40-45節
説教  「人々に証明しなさい」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)7、323、324、494、(聖餐)191、(閉式)542

2月7日(日)顕現後第5主日礼拝
聖書        マルコによる福音書 1章 29-39節
説教  「町中の人が、戸口に集まった」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)7、167、272、280、(聖餐)321、(閉式)542

1月31日(日)顕現後第4主日礼拝
聖書        マルコによる福音書 1章 21-28節
説教  「人々は、その教えに非常に驚いた」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)7、215、228、379、(閉式)542

1月24日(日)顕現後第3主日礼拝
聖書        マルコによる福音書 1章 14-20節
説教  「人間をとる漁師にしよう」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)7、211、300、331、(閉式)542

1月17日(日)顕現後第2主日礼拝
聖書        ヨハネによる福音書 1章 43-51節
説教  「わたしに従いなさい」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)7、124、213、272、(閉式)542

9:00~のCS礼拝は休止します。ただし、小礼拝は行っています。今後も9時からの礼拝と10時15分からの礼拝の2礼拝体制は維持しますので、分散来堂にご協力ください。

1月10日(日)顕現後第1主日礼拝
聖書        マタイによる福音書 2章 1-12節
説教  「別の道を通って」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)7、122、125、200、(閉式)542

1月3日(日)降誕後節第2主日礼拝
聖書        マタイによる福音書 2章 13-15節
説教  「実現するために」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)3、99、103、512、(閉式)545

12月27日(日)降誕後節第1主日・歳晩主日礼拝
聖書         ヨハネによる福音書 1章 1-18節
説教  「わたしたちの間に宿られた」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)3、101、468、469、(閉式)545

12月24日(木)聖夜燭火礼拝    19:00~

12月20日(日)待降節第4主日礼拝
聖書         ルカによる福音書 1章 26-38節
説教  「何のことかと考え込んだ」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)3、94、95、100、(聖餐)107、(閉式)545

12月13日(日)待降節第3主日礼拝
聖書         ヨハネによる福音書 1章 19-28節
説教  「喜びに満たされている」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)3、97、524、529、(閉式)545

12月6日(日)待降節第2主日礼拝
聖書         マルコによる福音書 1章 1-8節
説教  「後から来られる」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)3、96、280、158、(聖餐)158、(閉式)545

11月29日(日)待降節第1主日礼拝
聖書         マルコによる福音書 13章 32-37節
説教  「眠っているのを見つける」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)3、94、97、174、(閉式)540

11月22日(日)終末主日礼拝
聖書         マタイによる福音書 25章 31-46節
説教  「即ち我に為さざりし」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)2、332、344、361、(閉式)540

11月15日(日)終末前主日礼拝
聖書         マタイによる福音書 25章 14-30節
説教  「隠しておきました」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)2、392、358、339、(閉式)540

11月8日(日)終末前々主日礼拝
聖書         マタイによる福音書 25章 1-13節
説教  「それぞれのともし火」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)2、240、174、172、(閉式)540

11月1日(日)三位一体後第21主日・諸聖徒日礼拝
聖書         マタイによる福音書 5章 38-48節
説教  「悪人にも善人にも」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)2、419、321、82、(聖餐)161、(閉式)540

10月25日(日)三位一体後第20主日・宗教改革記念日礼拝
聖書         マタイによる福音書 22章 34-40節
説教  「二つの掟」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)2、338、276、(閉式)540

10月18日(日)三位一体後第19主日礼拝
聖書         マタイによる福音書 22章 15-21節
説教  「神のものは神に」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)2、340、338、276、(閉式)540

10月11日(日)三位一体後第18主日・神学校日礼拝
聖書         マタイによる福音書 22章 1-14節
説教  「どうして礼服を着ないで」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)2、244、363、515、(閉式)540

10月4日(日)三位一体後第17主日・世界聖餐日礼拝
聖書         マタイによる福音書 21章 33-46節
説教  「収穫の時が近づいたとき」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)2、90、163、240、(聖餐)202、(閉式)541

9月27日(日)三位一体後第16主日礼拝
聖書         ヨハネによる福音書 11章 38-44節
説教  「墓は洞穴」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)16、321、280、259、(閉式)542

9月20日(日)三位一体後第15主日礼拝
聖書         マタイによる福音書 20章 1-16節
説教  「何もしないで一日中」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)16、270、288、294、(閉式)542

9月13日(日)三位一体後第14主日礼拝
聖書         ルカによる福音書 17章 11-19節
説教  「そこへ行く途中で」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)16、183、240、333、(閉式)542

9月6日(日)三位一体後第13主日・振起日礼拝
聖書         ルカによる福音書 10章 25-37節
説教  「旅をしていた」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)16、321、352、404、(聖餐)271(下)、(閉式)542

8月30日(日)三位一体後第12主日礼拝
聖書         マルコによる福音書 7章 31-37節
説教  「話してはいけない」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)16、166、259、280、(閉式)542

8月23日(日)三位一体後第11主日礼拝
聖書         マタイによる福音書 16章 13-20節
説教  「あなたは岩(ペトロ)」   新井 美穂 牧師
讃美歌 (開式)16、85、260(下)、532、(閉式)542

8月16日(日)三位一体後第10主日礼拝
聖書         マタイによる福音書 15章 21-28節
説教  「子犬にやってはいけない」   新井 美穂 牧師
讃美歌 (開式)16、82、161、267、(閉式)542

8月9日(日)三位一体後第9主日礼拝
聖書         マタイによる福音書 14章 22-33節
説教  「強い風に気がつき」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)16、273A、271(下)、240、(閉式)542

8月2日(日)三位一体後第8主日礼拝・平和聖日
聖書         マタイによる福音書 14章 13-21節
説教  「十二の籠いっぱい」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)16、24、280、212、320、(閉式)542

7月26日(日)三位一体後第7日礼拝
聖書         ヨハネによる福音書 6章 1-15節
説教  「どこでパンを買えばよいだろうか」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)16、404、224、197、(閉式)542

毎週日曜日9:00より、CS(幼稚科から小学科の教会学校)と中高生と大人の合同の小礼拝をおこなっています。コロナ対策として、小礼拝・公同礼拝のどちらにでも分散してご出席ください。

7月19日(日)三位一体後第6主日礼拝
聖書         マタイによる福音書 28章 16-20節
説教  「疑う者もいた」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)16、225、234、335、(閉式)542

7月12日(日)三位一体後第5主日礼拝
聖書         ルカによる福音書 5章 1-11節
説教  「夜通し」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)16、246、268、363、(閉式)542

7月5日(日)三位一体後第4主日礼拝
聖書         マタイによる福音書 11章 25-30節
説教  「わたしの荷は軽い」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)11、352、322、228、聖餐259、(閉式)542

6月28日(日)三位一体後第3主日礼拝
聖書         ルカによる福音書 15章 11-24節
説教  「いなくなっていたのに見つかった」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)11、392、280、213、(閉式)541

6月21日(日)三位一体後第2主日礼拝
聖書         ルカによる福音書 14章 15-24節
説教  「皆、次々に断った」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)11、419、361、276、(閉式)541

新型コロナウイルス対策の関連で、今後しばらくはⅠ編の讃美歌を使用します。

6月14日(日)三位一体後第1主日礼拝
聖書         ヨハネによる福音書 6章 51-59節
説教  「このパンを食べるものは」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)11、67、161、166、(閉式)541

6月7日(日)三位一体主日聖餐礼拝
聖書         ヨハネによる福音書 3章 1-15節
説教  「風は思いのままに」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)11、172、228、453、(聖餐)257、(閉式)541

(新型コロナウイルス対策により、聖餐式は執行しません)

5月31日(日)聖霊降臨祭(ペンテコステ)主日礼拝
聖書         ヨハネによる福音書 14章 23-31節
説教  「出かけよう」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)11、499、183、161、(聖餐)529、(閉式)541

(新型コロナウイルス対策により、聖餐式は執行しません)

5月24日(日)復活後第6主日礼拝
聖書         ヨハネによる福音書 16章 5-15節
説教  「理解できない」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)11、376、494、536、(閉式)541

5月17日(日)復活後第5主日礼拝
聖書         ヨハネによる福音書 14章 15-21節
説教  「戻ってくる」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)11、326、331、514、(閉式)541

5月10日(日)復活後第4主日礼拝
聖書         ヨハネによる福音書 14章 1-14節
説教  「父のもとへ行く」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)11、166、172、380、(閉式)541

新型コロナウイルス対策の関連で、今後しばらくはⅠ編の讃美歌を使用します。

5月3日(日)復活後第3主日礼拝
聖書         ヨハネによる福音書 15章 1-8節
説教  「実を結ぶ」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)1、453、328、291、(聖餐)419、18、83、86、42-1、(閉式)27

(新型コロナウイルス対策により、聖餐式は執行しません)

4月26日(日)復活後第2主日礼拝(主のあわれみ)
聖書        ルカによる福音書 24章 28-35節
説教  「無理に引き止めた」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)1、287、334、467、(閉式)27

4月19日(日)復活後第1主日礼拝(新生)
聖書         ヨハネによる福音書 20章 19-31節
説教  「鍵がかけてあったのに」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)1、322、329、392、(閉式)27

4月12日(日)復活祭(イースター)聖餐礼拝
聖書         ヨハネによる福音書 20章 1-9節
説教  「神の恵みは無駄にならず」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)1、225、3326、5335、(聖餐)409、18、83、86、42-1、(閉式)27

(新型コロナウイルス対策により、聖餐式は執行しません)

4月5日(日)棕櫚の主日聖餐礼拝
聖書         ヨハネによる福音書 12章 12-26節
説教  「モーセが荒れ野で・・・」   服部 能幸 牧師
讃美歌 (開式)3、308、311、539、(聖餐)310、18、83、86、42-1、(閉式)28

(新型コロナウイルス対策により、聖餐式は執行しません)

余yoteki滴(2020年4月5日「週報」掲載)

「いかに幸いなことでしょう。

勝利の叫びを知る民は」

(詩89篇16節)

 

4月3日(金)の「ローズンゲン」の旧約日課。

詩89篇は、詞書(ことばがき)に「エズラ人エタンの詩」とある、ちょっと変わった詩。少し、神と詩人との間に距離がある。

その、両者の間の微妙な関係を感じさせるのが、16節以下。

エタンは謳う。

「いかに幸いなことでしょう。

勝利の叫びを知る民は。

主よ、御顔の光の中を彼らは歩きます」。

そう、エタンは、神の御顔の栄光の内を歩み行く「彼ら」、イスラエルの人々を、少し離れて観察する。

そしてエタンは、18節で「あなたは彼らの力の輝きです」と、神に告白する。

 

エタンは、神の栄光の外にいる。神の栄光からもれている。

そういう自分の立ち位置を知っている。

エタンはエズラ人。「私は、神の御光の中を歩む民に属していない」、と知っている。

その意味では、彼は「勝利の叫びを知る民」ではない。彼は、勝利する側にはいない。彼は、イスラエルが勝利する時に、排斥され、敗走し、略奪され、故郷を追われ、闇の中を、輝かしい勝利の叫びを挙げ、追い迫る彼らから逃げ惑う、そういう者であると、自己理解している。

イスラエルの勝利、全能の神の勝利は、ここに一つの限界を示す。聖書の限界を示す。詩篇が編纂された時代、神の救いはその民の救いでしかない。

 

しかし、キリストの到来を知り、再臨を待つものたちがこの聖書の御言葉に出会う時、イスラエルの民が読んできたのとは違う感慨を、この詩篇に抱く。

そう、ちょうどキリストの十字架を見つめ続け、十字架の勝利を確信する女性たち(ヨハネによる福音書19章25節以下)と、十字架の最も近くでキリストと出会い、短いがはっきりとした信仰の宣言をする百人隊長(ルカによる福音書23章47節)とを思う。今や、「あなたは彼らの力の輝きです」(詩89:18)という者が、最も十字架の近くにいるのだ、と知る。そのように「十字架以外に知るまい」、と心決めたものたちは、読むことを得る。

 

この箇所、文語訳では

「よろこびの音(おと)をしる民は幸福(さいはひ)なり、

エホバよ彼らは聖顔(みかお)の光のなかを歩(あゆ)めり」。

「勝利の叫び」とは「よろこびの音」。そして新しい「聖書協会共同訳」では「幸いな者、喜びの叫びを知る民は。主よ、彼らは御顔の光の中を歩みます」と訳出されている。「勝利の叫び」とは、「よろこびの音」。喜びの叫び。それはキリストが近づいて来られる音。それは、主が、私に近づいて来られる時の音。キリストが、私に話しかけてこられる声。それこそが「よろこびの音」。

 

そしてそのことを「知る民」である教会は(だから私たちは、キリストの御声を、「知らない」、と言ってはいけない!)、私たちは、礼拝に集う群れは、キリストの到来の音を聴き、キリストの到来の喜びを語らなければならない。キリストの十字架、その恵み、あえて言えば十字架の勝利、その喜びを、私たちは、「知っている」、と語らなければならない。

なぜなら、私たちは、知らないままに主の十字架の真下まで歩み行くことを許され、キリストの十字架の真下でキリストの死を見つめ、キリストの十字架の死の意味を悟らせていただいたあの百卒長同様、後から呼び集められた者、「野生のオリーブ」に過ぎない者、エタンの裔なのだから。

 

【 余 yoteki 滴 】

主よ、わたしから離れてください。

(ルカによる福音書 5 章 8 節)

 

2019年9月のキ保連(「キリスト教保育連盟」)の主題聖句は、ルカによる福音書5:1-11の、いわゆる「弟子の召命」の記事からです。

 

イエスさまは、「ゲネサレト湖畔に立って」おられます(1節)。

そのイエスさまのところに、神の言葉を聞こうとして群衆が押し寄せてきます。

イエスさまは、湖畔から、じりじりと、水面の方に追いやられてしまいます。

そして、イエスさまは、「二そうの舟が岸にあるのを御覧にな」ります。

不思議ですが、まず目を留められるのは「舟」でした。それから、この「舟」の関係者がイエスさまの目に飛び込んできます。「漁師たちは、舟から上がって網を洗っていた」(2節)。

 

彼ら、漁師たちにとって、「舟」は、生活の根幹です。

その「舟」に、3節ではイエスさまは勝手にお乗りになり、あまつさえ、「岸から少し漕ぎ出す」ように言われます。更に、「腰を下ろして」群衆を教えられたイエスさまは、今度は、「沖に漕ぎ出して網を降ろし、漁をしなさい」と言われるのです。

さすがにシモンも、それに対しては、「先生、わたしたちは、夜通し苦労しましたが、何も取れませんでした」とまず反論します。

それでもシモンが、「しかし、お言葉ですから、網を降ろしてみましょう」と応じたのは、横でイエスさまのお話しをずっと聞いていて、心に響くものがあったからなのかもしれません(4節)。

 

シモンは、“真っ昼間の漁”をします。

常識的には考えられないことです。

そして、彼らの常識が覆される出来事が起こります。

「おびただしい魚がかかり、網が破れそうに」なったのです(6節)。

彼らは、「もう一そうの舟にいる仲間に合図して」助けてもらうことにします。それでも、大漁過ぎて「舟は沈みそうになった」(7節)、とルカは記します。

なんと、イエスさまを乗せたまま、「舟は沈みそう」なのです。

 

そうなのです。

キリストの弟子となる、ということは、そのような生き方を選び取る、ということは、この世の常識から見たら見当はずれの、そして、イエスさまといっしょに転覆する、そんな「キケン」な、ワクワクするような歩み出しなのだ、ということなのです。

どうです、ちょっとあこがれませんか?

(「園だより」9月号に掲載したものを加筆訂正しています)

余yoteki滴

良い土地に蒔かれたものとは

(マルコによる福音書 4 章 8節)

 

2019年10月のキ保連(「キリスト教保育連盟」)の主題聖句は、「新約聖書」の「マルコによる福音書」からとられています。

イエスさまがなさるたとえ話です。4つの場所に「落ちる」種のお話しです。

そしてイエスさまは、やっと4番目の種が、「良い土地に落ち、芽生え、育って実を結」んだ、とお話しなります(ちなみに、マルコによる福音書4章1節には、イエスさまは、湖のほとりで「たとえでいろいろと教えられ」た、と書かれています。9月も湖のほとりでした。湖畔は教えを聞きうる場所として新約聖書の中ではイメージされていることがわかります)。

また、マルコによる福音書4章13節以下には、イエスさまご自身が、このたとえを「解説」してくださっています。

そこを読んでみますと、「良い土地に蒔かれたものとは、御言葉を聞いて受け入れる人たち」のことであることがわかります(4章20節)。

つまり「良い土地」とは、御言葉を聞く心の準備ができている、ということを示しているのだ、と思えてしまいます。そして、教会生活を長くしていると、「そうなんだよね、わかる~」、と思ってしまうのです。

でも、本当にそうでしょうか。

イエスさまの「解説」の言葉を、注意深く聞いてみると、イエスさまは「御言葉を聞いて受け入れる人」、とおっしゃっているのであって、〈御言葉を聞いて受け入れる心の準備ができている人〉、と言っておられるのではないのです。

私たちは、聖書の御言葉が「理解」できる、そのような心の準備(あるいは信仰的なトレーニングとか)が必要である、と思ってしまいがちです。

ですが、イエスさまがこのたとえで示しておられるのは、ただ無心に御言葉を聞く、ということなのです。私が、私の頭(のレベル)で理解するのではなく、イエスさまの言葉を、私の心の内にそっと受け取ること、そういう単純素朴なままでの在りようこそが、御言葉を聞く姿勢なのだと言われているのです。

つまり、鎮まって、素朴に、聖書に聞く、というのが一番難しい、ということなのでしょう。

(2019年9月23日幼稚園「園だより」のために)

余yoteki滴

幼児洗礼

 

今日、教会は、その責任として幼児洗礼を執行いたしました。

古代の教会では、幼児の洗礼は稀でした。

むしろ、洗礼は、成人した個人が、それぞれの責任と自覚によって洗礼を受けるものでした。

 

しかし、4世紀になってキリスト教が公認宗教になるに従って、中世までの間に幼児の洗礼が主流になって行きます。それは、特に中世以降、(カトリック)教会が、洗礼を受けずに(また終油を受けずに)生涯を終わると天国へと至れない、との信仰を強固にして行く中で、(つまり、幼児の死亡率が高い社会の中で、)幼児の洗礼は定着をして行くのだと言ってよいと思います。

また、カトリック教会が、洗礼とともに、堅信、結婚、終油などの人生の折り目の出来事を教会の範疇におさめて行ったのも幼児の洗礼が主流となって行く上で重要な要素であったと思います。

 

やがて、キリスト教会が大航海時代以降、キリスト教世界以外との接触を深めて行く中で、成人の洗礼は見直され、その重要性を認識されて行くこととなって行きます。

とはいえ、伊勢原教会の歴史を振り返ってみると、特に、伊勢原美普教会時代には、幼児の洗礼が多く執行されていることが確認されます。

この傾向の背景には、戦前の日本列島の社会の幼児の死亡率の高さもあると思われますが、同時に、メソヂストの系譜に立つ教会が、家族の信仰というものを強く意識していたからではないかと思われます。

つまり、テモテへの手紙(2)に「信仰は、まずあなたの祖母ロイスと母エウニケに宿りました」(1:5)とあるように、教会は、家族のうちに信仰が継承されることを願ってきたのだと言ってよいと思うのです。

 

幼児の洗礼を教会が執行する時、私たちは、ですから教会の信仰の「試し」の時にあるとともに、教会が家族としての信仰を受け継ぎ続けて行くことができるか、という「試し」の前にも立たされているのだと言ってよいでしょう。そして、すべての主による「試し」は、教会を、またその群れに集う私たちの信仰を強めて行くものであると、そのように私たちは信じるのです。

(2019/07/14週報掲載)

余yoteki滴

七夕

 

本日、七夕です。

星を信仰の対象とするのは、古代社会で普遍的なことです。新約聖書でも、東方の占星術の博士たちは、星に導かれてキリストの元に来ます。

星の輝きは、いつでも不思議なことなのだと思います。

 

そして、去年は、西日本を豪雨が襲いました。

私が、教区の問安使として岡山・倉敷を訪れたのは7月の末でしたが、本来であれば稲刈りを迎えていたと思われる水田が、干からびた土砂の中に埋もれていました。

備州は江戸時代には既に有数の穀倉地帯です。ですからその光景は、この列島に生まれた者としては、何とも言い難い、悲しみに満ちた光景でした。水田の再建は難しいかも知れません。

そして、その水田と共に、多くの建売住宅なのでしょうか、新しい雰囲気の家が、二階まで水没した様子がありありと伺える状況でした。その中で、大庄屋なのでしょうか、古くからの家が、高く土塁を組み、その上にさらに屋敷の周りに白壁を巡らして水害を免れているのは象徴的でした。古くからの土地の人たちが持っている見識が受け継がれていなかったことにも、残念な気持ちが強く押し寄せてきました。私たちは、「文明」という名の下に、何を失ってきたのか、考えさせられる時でした。

 

それにしても、都会の空は星を見分けることもできないくらいになってしまいました。

世界の全てを作られた全能の神を信じる私たちにとって、神さまは、星をも作られた方ですから、もう少し夜空の美しい生活を取り戻しても良いのではないかな、と思います。さて、でも今日、彦星、織星は輝いてくれるでしょうか。天気は御手の内です。

(2019/07/07週報掲載)

 

余yoteki滴

(2019年度の聖句と標語)

○聖句  主御自身があなたに先立って行き、

主御自身があなたと共におられる。 (申命記31章8節)

○標語  主なる神が、いつでも共にいてくださる恵みに生きる。

(2019年3月17日総会議決)

 

2019年度、伊勢原教会は、上記の聖句、標語を掲げて歩みたいと願っています。

上記の聖句は、モーセがヨシュアを呼び寄せて語る言葉の一部です。

 

モーセは、出エジプト以来の「全イスラエル」の前で、「もはや自分の務めを果たすことができない。主はわたしに対して、『あなたはこのヨルダン川を渡ることができない』と言われた」と語り始め、そしてヨシュアがこれからは「全イスラエル」を率いて行くということを語り、ついでヨシュアに語りかけます。「強く、また雄々しくあれ」と。

 

つまり、ヨシュアも「全イスラエル」もぜんぜん、強くも雄々しくもないのです。

むしろ、モーセが“もう私は無理”と語ることに恐々とし、前途への不安や、将来への暗い予想に打ちのめされようとしています。モーセの「強く、また雄々しくあれ」は空手形のようにしか聞こえません。

 

でも、モーセの「元気」、「安心」、「笑顔」の根拠は主なる神にのみあるのです。

大丈夫、いつでも神さまは一緒だから、とそう言うのです。

神さまが一緒、ということは、では、どういうことなのでしょうか。

モーセは、「主御自身があなたに先立って行」かれる、と語ります。神さまが一緒、というのは、私の前を主が先立って歩まれる、ということなのだとモーセは語るのです。

 

私が大変な時に、私のかたわらにそっと来てくれる、とかいうような、なまやさしいことではない、とモーセは言います。

神さまが一緒ということは、時に、神さまのスピードで、神さまのペースで行くことを要求される、とモーセは語ります。神さまの後を、一所懸命、追いかけるような、そういう大変さを伴うのだ、と言うのです。

 

私たちが、まだまだだ、とか、これから準備をして、とか、じっくり計画を立てて、とか語り合っている時に、神さまはすでに出発された、と私たちは聞かされるのです。

そして私たちは、とるものもとりあえず、まさに「押っ取り刀」で先立たれる神さまを見失わないように追って行くのです。

 

主の恵みは、いつでも私たちに先行します。

恵みの足は速く、神さまは先へ先へと進み行かれるのです。

ですから、私たちは、驚愕します。

そして人間の、自分の、私の、予定や計画や打算が打ち砕かれるのを見ます。でも、モーセは言います。「主はあなたを見放すことも、見捨てられることもない」と。主がどんどん先に行かれても、「恐れてはならない。おののいてはならない」のだと。

 

2019年度、私たちは、ここ伊勢原教会をお用いになる神さまの人知をはるかに超えた恵みに驚愕しましょう。

困難や、分裂や、悲しみの只中で顕(あれわ)される神さまが先立たれる恵みに気付きましょう。

そして祝福の満ち満ちていることの喜びを、孤独、無理解、中傷、挫折のその痛みの中で深く知りましょう。

キリストの十字架は、私の、教会の、弱さ、痛み、悲しさのうちにこそ打ち据えられ、高くしっかりと掲げられるのですから。

(2019/05/05週報掲載)

余 yoteki 滴

  • 長老任職式について

 

日本キリスト教団の『口語式文』(1959)「役員任職式(就任式)」のルブリック( – 一種のト書きのこと – )には,

「教会役員に選挙された時,任職式(就任式)を行わなければならない。任職式か就任式かの選択は,各個教会に委ねられる」(p.192)

とあります。

伊勢原教会は、メソヂストの系譜に連なる教会です。よって、メソヂスト教会のもってきた職制理解であれば、教会役員は「執事」ないし「幹事」と呼ばれます(日本メソヂスト教会であれば「幹事」)。

 

しかし、現在、私たちは、「長老」を擁する教会として、メソヂスト的な伝統の中を歩んでいます。

では、「長老」とか「執事」とかの違いは何でしょうか。教団の『新しい式文』(1990)の解説には次のように記されています。

役員を長老と呼ぶ教会では「任職式」が用いられてきた。

教会の職制として長老職に任じられ、最初に長老になる時には、長老の按手がなされた。

これは生涯長老であることを意味し、長老として選出されなかった時も、現職と休職の相違はあっても、長老であることは変わらない。そこで、再選の時には報告だけで特に式はしない。

「執事」「幹事」の場合には、長老のように終身その職につくのではないので、「就任式」と呼ぶのが正しい。

 

つまり「任職」とは、その任(務)への召命を意味する,と考えられ,就任( – 一時的にその役割りを担うこと – )とは区別して理解されて来た、ということです。

教会役員を、「長老」と呼ぶか、それとも「執事」「幹事」と呼ぶかは、些細なこと、ではなく、教会論というものによって示されている職制理解というものが、その内側にある、ということです。

 

そして『式文』では,その「任職の辞」において,牧師は,教会とキリストとを代理して,選ばれた役員(長老)にこう確信をもって宣言するのです。

「あなた(がた)は,キリストの召を受けてこの務に聖別されたのでありますから,(主は)これから後も,必要な恵みと知恵とを与えてくださいます」と。

私たちは、2008年以来の長老任職式に今日、立ち会います。

(2019/04/21週報掲載)

 

余 yoteki 滴

「価値があるものではないか」

(マタイによる福音書6章26節)

 

上記の聖句は、3月22日の「ローズンゲン」新約日課。

キリストは、マタイによる福音書6章25節で、「思い悩むな」と教えられ、そして続けて、あなたは「鳥よりも価値あるものではないか」と語られる。

この言葉に、人々は驚く。

鳥よりも価値がある、と言われたことはなかったから。鳥は獲って食べることができる。でもお前は穀潰しで役立たずではないか、と言われていたから。領主であれ、地主であれ、村長であれ、収穫の役に立たないものを不要な存在、無用な存在として扱う。私はそう扱われて来た。無為徒食である。無駄である。「働き」のない私は、それに抵抗できない。

 

しかしキリストは、自分の命のことで、自分の体のことで思い悩むな、と今日、私に言われる。

そのままの私を、キリストはご覧になる。飾ることではなく、言い繕うことではなく、そのままでキリストの前に歩み出しなさい、とキリストは言われる。あなたには「価値がある」、キリストはそう私に語りかけられる。

(2019/03/24週報掲載)

 

余 yoteki 滴

「主の祈り」を祈る

 

「キ保連」(キリスト教保育連盟)の3月の聖句は、マタイによる福音書の最後の言葉です。ご復活のキリストが弟子たちに告げる、マタイによる福音書におけるイエスさまの最後の言葉です。

そこでイエスさまは、お弟子さんたちに「わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」(28章20節)と言われます。でも、イエスさまはご復活から40日後に、みんなの見ている前で天に上げられ、私たちには見えなくなってしまいます。

 

その時、天を見上げていた人々に、天からの使いはこう告げます。「ガリラヤの人たち、なぜ天を見上げて立っているのか。あなたがたから離れて天に上げられたイエスは、天に行かれるのをあなたがたが見たのと同じ有様で、またおいでになる」(使徒言行録1章11節)。この天使の言葉は驚きです。イエスさまがもう一度おいでになる、とはどういうことなのでしょうか。この時、集まっていた人たちもやっぱりこの言葉に驚いたと思います。

 

そして、驚いた人々はどうしたのかというと、「彼らは皆、婦人やイエスの母マリア、またイエスの兄弟たちと心を合わせて熱心に祈っていた」(使徒言行録1章14節)と聖書は記すのです。

では、この時、彼ら彼女たちはどう祈っていたのでしょうか。

私は、この時、彼ら彼女たちが、「これだ!」と思い出し、祈っていた祈りは、「主の祈り」だと思うのです。イエスさまが、いつでもこのように祈りなさい、と教えてくださった「主の祈り」が、この時、彼ら彼女たちの祈りの生活の中心、信仰の中心となったのです。そしてそのことは、今でも変わらないのです。

 

*「主の祈り」は、聖書の中では、マタイによる福音書6章9節以下とルカによる福音書11章2節以下に出ていますが、年長組が覚えるのは、そして教会で祈られ続けているのは、祈りの形として整えられ、教会が継承してきた「主の祈り」です(「讃美歌21」に、また「こどもさんびか改訂版」にも載っています。ご参照ください)。

(「園だより」3月号より、一部修正)

(2019/03/17週報掲載)