余滴(9月14日)

「御言葉を行う人になりなさい」
ヤコブの手紙1章22節

ヤコブ書は、御言葉を「聞くだけで行わない」のは、
「鏡」で「生まれつきの顔」を見ても忘れてしまう人だと言う。
「鏡」は、手本、模範という意味も含有している。
本当に聴き、方向を委ね得るのは御言葉だけなのだ、とヤコブ書は言う。
今、この時代に、
御言葉のみに頼り、御言葉を「行う」生き方を選びなさい、と。
そう、私たちは、自分の智恵、自分の思考を羅針盤にしている。
「鏡」を見なければ思い出すことができないような「生まれつきの顔」、
“自分の顔”を頼って生きている。
だから私は、
御言葉を「行」い、御言葉を「生きる」生き方が、自分の生き方の対極にあるのだと、
そのことに憧れなければならない。
深く、そしてはっきりと。

余滴(9月7日)

私をも信じなさい
(ヨハネによる福音書14章1節)

キリストは、弟子たちを前にして「わたしをも信じなさい」と言われる。
どうしてキリストは私「をも」、と言われるのか。
なぜ、
私「を」信じなさい、と諭されないのか。
そう、キリストは弟子たちに厳しくはっきりと迫る。
あなたたちの信仰は知っている。だが今時、なお一層、私を信じなさい、と。
それは、弟子たちをしてキリストを信じられない時が間もなく来るから。
十字架の出来事を見て、「心を騒がせ」る時が来るから。
だから、
神を信じるように、強くしっかりと私を信じなさい、と。
キリストは、
振起日のあした、私にも言われる。「わたしをも信じなさい」。
どんな時、時代であっても、しっかりと私の十字架だけを見つめて歩め、と。

余滴(8月24日)

「イエスを試そうとして」
(マタイ22:35)

一人の律法学者が、
「イエスを試そうとし」たのは、「イエスがサドカイ派の人々を言い込められた」と知ったから。
サドカイ派の人々は、
「復活」という自分たちを他の会派から峻別している課題から
キリストに問いを発する(マタイ22:23以下)。
が、この一人の律法学者は、
信仰の根幹を問う。
その問いは、単純だが深遠。
律法に生きる全ての信仰者がもつ問い。“旧約聖書とは何ですか?”、という問いに等しい。
そして、キリストの答え(37-40節)も、核心。
それは、父なる神ヤハウエが、律法の民全体に命じたことの中心。
そう、
キリストは、敵対するものの内側にあるまっすぐな思いにさえも目を留めてくださる。
では、私はどれほどの真摯さをもってキリストの前に立っているだろうか。

余滴 (8月17日)

「主がおっしゃったことは必ず実現すると信じた方は、なんと幸いでしょう」
(ルカ1:45)

 マリアは、
受胎告知を受け入れた重い体をおして、叔母エリサベトを山里に尋ねる。
そして迎えたエリサベトがこのみ言葉を語る。
苦悩せざるを得ない生き方の中で、神のみをまっすぐみつめることの困難さを思う。
むしろ、
神などに頼らないで、他のものに一時的に待避している方が、よっぽど利口なのではないか、と。
でもマリアは、将来に、神の御旨の成就を確信する。
ただ信じ生きる時の、困難の中での幸いをマリアは示す。
そして彼女は、
虚心に神の前に立つ信仰を見つめる信仰の友、エリサベトと出会う。
伝統的な日課は、この聖句を8月15日に置く。
その重みを今年、ひしと感じる。

些事saji-bibou備忘 (2014年5月18日)

「つばめ」

牧師館の玄関に、ツバメが帰って来た。
いずれかが巣にいることが多くなったので、
たぶん、卵を暖めているのだろうと見ていた。

すると先日、
巣の下に卵の殻がきれいに二つに割れて落ちている。

おや、孵化したのか、
と巣を見上げたけれども変化は確認できない。

そう言えば、
去年も卵が1つ落ちたような後があって、
でも何事もなかったなあ、と巣を見上げると、
ツバメは、
うるさいと言わんばかりに私を見下ろしている。

2014年礼拝予定・行事予定

このページでは今後の礼拝予定と行事予定を、紹介しています。

1. 2014年度 礼拝予定

3月29日(日)棕櫚の主日礼拝
 聖書   イザヤ書 45章 21-25節
 説教   「救いを与える神」 新井美穂 牧師
 讃美歌  308、298、300、436、26

3月22日(日)四旬節第5主日礼拝
 聖書   ヨハネによる福音書 12章 20-33節
 説教   「イエスにお目にかかりたいのです」 服部能幸 牧師
 讃美歌  308、306、407、468、26

3月15日(日)四旬節第4主日礼拝
 聖書   ヨハネによる福音書 3章 14-21節
 説教   「荒れ野で蛇を上げたように」 服部能幸 牧師
 讃美歌  308、5252、305、186、26

3月8日(日)四旬節第3主日礼拝
 聖書   ヨハネによる福音書 2章 13-22節
 説教   「神殿を壊してみよ」 服部能幸 牧師
 讃美歌  308、300、433、411、26

3月1日(日)四旬節第2主日聖餐礼拝
聖書   マルコによる福音書 8章 31-38節
 説教   「イエスは振り返って」 服部能幸 牧師
 讃美歌  308、290、304、355、312、83、86、26

2月22日(日)四旬節第1主日
 聖書   マルコによる福音書 1章 9-15節
 説教   「野獣と一緒」 服部能幸 牧師
 讃美歌  308、284、297、452、26

2月15日(日)大斎節前主日(受難節前第1主日)
       創立111周年聖餐礼拝
 聖書   マルコによる福音書 1章 40-45節
 説教   「何も話さないように」  服部能幸 牧師
 讃美歌  283、288、417、460、509、83、86、29

2月8日(日)顕現後第5主日(受難節前第2主日)礼拝
 聖書   マルコによる福音書 1章 29-39節
 説教   「悪霊はイエスを知っていた」 服部能幸 牧師
 讃美歌  283、53、396、445、29

2月1日(日)顕現後第4主日(受難節前第3主日)聖餐礼拝
 聖書   マルコによる福音書 1章 21-28節
 説教   「評判は広まった」 服部能幸 牧師
 讃美歌  283、225、291、485、74、83、86、29

1月25日(日)顕現後第3主日礼拝 
 聖書   マルコによる福音書 1章 14-20節
 説教   「彼らは漁師だった」 服部能幸 牧師
 讃美歌  283、361、403、516、29

1月18日(日)顕現後第2主日礼拝
 聖書   サムエル記(上) 3章 1-20節
 説教   「主よ、お話ください」 服部能幸 牧師
 讃美歌  283、572、425、189、29

1月11日(日)顕現後第1主日礼拝
 聖書   マルコによる福音書 1章 7-11章
 説教   「あなたはわたしの愛する子」 服部能幸 牧師 
 讃美歌  283、290、278、277、29

1月4日(日)降誕後第2主日聖餐礼拝
 聖書   マタイによる福音書 2章 13-23節
 説教   「ヨセフは起きて」 服部能幸 牧師
 讃美歌  266、443、276、272、411、83、86、29

12月28日(日)降誕節第1主日(歳晩主日)礼拝
 聖書   ヨハネによる福音書 1章 1-18節
 説教   「恵みの上に恵み」 新井美穂 牧師
 讃美歌  266、257、259、273、29

12月24日(水)降誕前夜・Xmasイブ燭火礼拝  19:00~
 説教   「神に栄光、地に平和の約束」 新井美穂 牧師

12月21日(日)待降節第4主日Xmas聖餐礼拝
 聖書   ルカによる福音書 1章 26-38節
 説教   「お言葉どおり」  服部能幸 牧師
 讃美歌  

12月14日(日)降誕説第3主日礼拝
 聖書   ヨハネによる福音書 1章 19-34節
 説教   「わたしはこの方を知らなかった」 服部能幸 牧師
 讃美歌  182、232、237、238、28

12月7日(日)降誕節第2主日聖餐礼拝
 聖書   マルコによる福音書 1章 1-7節
 説教   「その方が」  服部能幸 牧師
 讃美歌  182、55、236、410、390、83、86、28

11月30日(日)降誕節第1主日
 聖書   マルコによる福音書 13章 24-37節
      イザヤ書 63章 19(b) – 64章 8節
説教   「御前に山々が触れ動く」 服部能幸 牧師
讃美歌  182、240、243、536、28

11月23日(日)収穫感謝祭・終末主日・全体礼拝
 聖書   出エジプト記 20章 1-3節
 説教   「一人じめじゃなくて」 新井美穂 牧師
 讃美歌  40(21-171)、101(21-なし)、102(21-なし)、24-2(21-64)、25(21-24)
  CSの子どもたちと一緒に礼拝します。讃美歌の番号は、CS讃美歌(讃美歌21の番号)です。

11月16日(日)終末前主日
 聖書   マタイによる福音書 25章 14-30節
 説教   「隠しておきました」 服部能幸 牧師
 讃美歌  577、572、502、127、88

11月9日(日)終末前々主日礼拝
 聖書   マタイによる福音書 25章 1-13節
 説教   「皆、眠り込んでしまった」 服部能幸 牧師
 讃美歌」 577、230、339、468、88

11月2日(日)三位一体後第20主日・召天者記念日聖餐礼拝
 聖書   マタイによる福音書 23章 1-12節
 説教   「仕える者になりなさい」  服部能幸 牧師
 讃美歌  3、461、390、380、411、83、86、88

10月26日(日)三位一体後第19主日礼拝
 聖書   マタイによる福音書 22章 34-46節
 説教   「主なる汝の神を愛すべし」 服部能幸 牧師
 讃美歌  3、459、378、358、88

10月19日(日)三位一体後第18主日礼拝
 聖書   マタイによる福音書 22章 15-22節
 説教   「神のものは神に」 服部能幸 牧師
 讃美歌  3、450、343、297、88

10月12日(日)三位一体後第17主日礼拝
 聖書   マタイによる福音書 22章 1-14節
 説教   「婚筵(こんえん)」 服部能幸 牧師
 讃美歌  3、357、446、517、88

10月5日(日)三位一体後第16主日聖餐礼拝
 聖書   マタイによる福音書 21章 33-43節
 説教   「本国は天」  新井美穂 牧師
 讃美歌  3、205、424、559、423、83、86、88

9月28日(日)三位一体後第15主日礼拝
 聖書   マタイによる福音書 21章 28-32節
 説教   「先に神の国に入る」  服部能幸 牧師
 讃美歌  3、394、401、480、88

9月21日(日)三位一体後第14主日礼拝
 聖書   マタイによる福音書 20章 1-16節
 説教   「約束」    服部能幸 牧師
 讃美歌  3、512、419、392、88

9月14日(日)三位一体後第13主日礼拝
 聖書   マタイによる福音書 18章 21-35節
 説教   「帳消し」   服部能幸 牧師
 讃美歌  3、236、390、440、88

9月7日(日)三位一体後第12主日聖餐礼拝
 聖書   ローマの信徒への手紙 12章 9-21節
 説教   「希望をもって、喜び、忍ぶ」 新井美穂 牧師
 讃美歌  3、429、473、481、499、83、86、88

8月31日(日)三位一体後第11主日礼拝
 聖書   マタイによる福音書 16章 21-28節
 説教   「弟子たちに打ち明け始められた」 服部能幸 牧師
 讃美歌  3、560、466、300、88

8月24日(日)三位一体後第10主日礼拝
 聖書   ローマの信徒への手紙 11章 25-36節
 説教   「栄光が神にありますように」 溝部 昂 牧師  
 讃美歌  3、165、506、464、88

8月17日(日)三位一体後第9主日礼拝
 聖書 ヨハネの手紙(一)1章 5-10節
 説教   「光の中を歩む」 小西淳牧師(松崎教会担任教師)
 讃美歌  3、484、470、509、88

8月10日(日)三位一体後第8主日礼拝
 聖書   マタイによる福音書 14章 22-33節
 説教   「夕方になっても、ただひとり」  服部能幸牧師
 讃美歌  3、166、187、456、88

8月3日(日)平和主日・三位一体後第7主日聖餐礼拝
 聖書   マタイによる福音書 14章 13-21節
 説教   「人里離れた所」   服部能幸牧師
 讃美歌  3、286、371、535、513、83、86、88

7月27日(日)三位一体後第6主日礼拝
 聖書   マタイによる福音書 13章 31-33 44-49(a)節
 説教   「人を義とされるのは神」 服部能幸牧師
 讃美歌  3、491、363、201、88

7月20日(日)三位一体後第5主日礼拝
 聖書   マタイによる福音書 13章 36-43節
 説教   「刈り入れる者は天使」 服部能幸牧師 
 讃美歌  3、491、363、201、88

7月13日(日)三位一体後第4主日礼拝
 聖書   マタイによる福音書 13章 18-23節
 説教   「心の中に蒔かれたもの」  服部能幸牧師
 讃美歌  3、453、518、541、88

7月6日(日)三位一体後第3主日聖餐礼拝
 聖書   マタイによる福音書 11章 25-30節
 説教   「わたしの軛は負いやすく」 服部能幸牧師
 讃美歌  3、408、435、468、81、83、86、88

6月29日(日)三位一体後第2主日礼拝
 聖書   マタイによる福音書 10章 34-42節
 説教   「冷たい水一杯でも」  服部能幸牧師
 讃美歌  3、342、485、535、88

6月22日(日)三位一体後第1主日礼拝
 聖書   マタイによる福音書 10章 16-33節
 説教   「あなたがたを遣わす」
 讃美歌  3、51、491、540、88

6月15日(日)(三位一体主日)花の日こどもの日全体礼拝
          全体礼拝ですので、am9:00から始まります。
 聖書   マタイによる福音書 4章 18-22節
 説教   「わたしについて来なさい」
 讃美歌  (こ)114、(こ)94、(こ)118、(こ)24-2、(こ)32

6月8日(日)聖霊降臨祭(ペンテコステ)聖餐礼拝
 聖書   コリントの信徒への手紙(1) 12章 4-13節
 説教   「同じ唯一の霊の働き」
 讃美歌  331、344、347、406、411、83、86、28

6月1日(日)昇天後主日(ききたまえ)聖餐礼拝
 聖書   使徒言行録 1章 8-14節
 説教   「エルサレムに戻って来た」
 讃美歌  331、225、291、397、79、83、86、28

5月25日(日)復活後第5主日(いのれ)礼拝
 聖書   ヨハネによる福音書 15章 1-8節
 説教   「弟子となる」
 讃美歌  331、227、288、460、28

5月18日(日)復活後第4主日(うたえ)礼拝
 聖書   ヨハネによる福音書 14章 1-14節
 説教   「道を知る」
 讃美歌  331、322、323、505、28

5月11日(日)復活後第3主日(よろこべ)礼拝
聖書   ヨハネによる福音書 10章 1-10節
説教   「羊その声を知る」 
讃美歌  331、97、148、290、28

5月4日(日)復活後第2主日(主のあわれみ)聖餐礼拝
聖書   ルカによる福音書 24章 13-35節
説教   「一行は目指す村に近づいた」
讃美歌  331、287、334、513、81、83、86、28

4月27日(日)復活後第1主日(新生)礼拝
聖書   ヨハネによる福音書 20章 16-31節
説教   「聖霊を受けなさい」
讃美歌  331、324、325、326、28

4月20日(日)復活祭(イースター)聖餐礼拝
聖書   ヨハネによる福音書 20章 1-10節
説教   「見て、信じた」
讃美歌  331、325、322、316、76、83、86、28

4月13日(日)棕櫚の主日(四旬節第6主日)礼拝
聖書   マタイによる福音書 27章 50-56節
説教   「遠くから見守っていた」
讃美歌  16、1篇131、1篇137、296、84

4月6日(日)四旬節第5主日(ユディカ)聖餐礼拝
聖書   ヨハネによる福音書 11章 38-44節
説教   「石を除けよ」
讃美歌  16、Ⅰ篇128、295、486、77、83、86、84

余滴

(イースター黙想)
「走って行って」
(ヨハネによる福音書20 : 2 )

復活の朝早く、ヨハネ福音書では、マグダラのマリアだけが走る 。
マリアは、
十字架の上でキリストが、
「成し遂げられた」と言われて死なれた、あの時(ヨハネ福音書19 : 30 )、
葬りのための充分な時間が取れなかったので、
安息日が明け、夜が明けるのを、じりじりと待って、
エルサレムから、あの「園」 ( 19 : 41 )の 新しい墓まで走り、
誰よりも早く、墓に着いた。

誰よりも早く、だったのに、
でも、
墓の石は既に、何者かによって「取りのけて」あった ( 20 : 1 )。

マリアは、
再び走って、
ペトロと主の愛弟子とに、
「見た」ことを告げる。

そして、
さらに走って、
ヨハネやペトロと共に墓に戻る。

マリアは、主に追いつこうと思って走ってきた。
キリストの後ろ姿に向かって、その背中に追いすがろうと思って、
その背中を目指して走ってきた。
だからこの時、「身をかがめて墓の中を見る」。

彼女は、
自分の視線の前方にキリストがおられる、と思っている。
「墓の中に」、私の視線が見極めようとするその先に、キリストがおられる、と思って、
「墓の中を見る」。

確かに信仰とは、
キリストの十字架を仰いで己が馳せ場を行くこと。
マグダラのマリアも、そのようにキリストを追う。
その走りは立派。信仰ゆえの、あっぱれな、確実な足の運び。
キリストのみを目指して馳せ行く見事な走法。
でもそれは、
“キリストの背中に追いつきたい”という、彼女の思い。
そう、マルアは、“自分の思い”で走る。

そして、行き着いた「墓」で、
誰よりも早く来たはずの「墓」で、
人の思いを越えた神の御心が実現しているのを見る。

既に、
墓の石は、神の御旨によって取りのけられている。
でも、人はそのことを悟り得ない。
マリアもまた理解できない。

そして、自分の前にのみキリストを見いだそうと、ひたすら走って来たマリアに、
否、私に、
主は、後ろから近づいてくださる ( 14、16節)。
マリアは「振り返って」キリストと出会う。

今日、
キリストの復活に出会った者は、
マグダラのマリアも、
また私も、
後ろから近づいて来られるキリストの証言者になる。
前方、キリストの十字架を仰ぎ、人の計画 ( プラン ) に先立って、
神さまの摂理 ( ヴィジョン ) が実現することを確信し、
後方、近づいて来てくださるキリストに背中を押していただいて、
「わたしは主を見ました」( 18節 ) と
語り、伝えて行く者とされる。

そう、
復活の朝に、キリストに出会うために走る者は、皆。

余滴

四旬節黙想(2)
「わたしの後ろに従いたい者は、」
( マルコによる福音書8:34 )

私が固執するものは、何か。
“そんなことに?”、と人が言うような、“細かい”、或いは、“意味のない”ことに私はこだわる。
正確に言うのであれば、私は、私が、何にこだわっているのかを知らない。
そして、周囲からは、“おや、あんなことに固着するのだねぇ”、と思われていたりする。

私は執着する。
キリストの目からは実に不要な、無意味な事柄に対して。
そしてキリストは、私をも叱ってくださる。
あなたは、「人間のことを思っている」(同33節)と。

キリストは、主を戒めるペトロに、「わが後に退け」(文語訳。新共同訳は「引き下がれ」)と言われるように、
“私の後ろに従って来なさい”、と私にも声をかけてくださる。
“人間的なこだわりを捨てて、そういう自分かかえたまま、私の後ろに従って来なさい”、と。
十字架をしっかと見据えたまま、主は、私の傍らを通りかかる時に、そう、声をかけてくださる。

さて私は、声をかけてくださる主の眼差しに応えることができるのか。

余滴

四旬節の黙想 ( 1 )
「この村に入ってはいけない」(マルコによる福音書8章26節)

ベトサイダでの癒しの出来事の終結を、マルコは、『イエスは、「この村に入ってはいけない」と言って、その人を家に帰された』(26節)と記す。
キリストは、7章31節以下の出来事と同様、“物見遊山気分”の「人々」と、この「一人の盲人」(22節)とを隔絶される。
そして、あの時よりも厳しく、「この村に入ってはいけない」、とその人に命じられる。
この「盲人」は、「人々」によって連れて来られた。「触っていただきたい」と願ったのも「人々」。でもキリストは、癒しの結果を「人々」に目撃させない。
キリストは、この人に、「家」に帰るように命じられる。
彼の「家」で待つ人がいるのかどうかは語られない。待つ人がいなくても、彼は「家」に帰る。そのようにキリストは命じられる。「何でもはっきり見えるように
なった」(25節)今、この人にとって、「家」は、今までと違った意味を持つはず。
キリストは言われる。あなたを連れ来った「人々」は、あなたの仲間ではない、と。あなたは、この見せかけの“交遊”に戻る必要はない、と。
しるしを求め、議論をしかける「人々」を、「心の中で深く嘆」かれるキリスト(8章11-12節参照)は、この人に教える。
真にあなたを心配する友は、あなたのために祈る人であって、あなたをしるしや議論の“ネタ”にしようとする「人々」ではない、と。今日、この時から、「はっ
きり見えるようになった」あなたは、あなたの「家」を、あなたが、友のために祈る場所にしなさい、と。
そして、私にも、今日尋ねられる。あなたは祈っているか、と。
あなたの「家」は、友のための祈りの「家」になっているか、と。
十字架へと歩まれるキリストは、私に問いかける。
私の傍らを、十字架へと急ぎ通り過ぎながら。

余滴(2014年3月2日)

「深く息をつき」( マルコによる福音書 7 章 34 節 )

マルコ福音書は、7 章 31 節を、キリストがガリラヤ湖に来られた時とし、一つの物語りを記す。
この話しをマルコは、やや唐突に、一人の「耳が聞こえず舌が回らない人」が癒されることを、「人々」は、「願った」と、書く( 7 章 32 節 )。
しかしキリストは、「人々」とは話し合わない。
むしろ「人々」との関わりを避けられ、ただこの一人と、向き合ってくださる。
そして、この人と直面してくださるその中で、「天を仰いで深く息をつき、…『エッファタ』と言われ」る( 34 節)。文語訳では、「天を仰ぎて嘆じ」とあ
る。キリストは、「人々」の物見遊山気分、この人の、信じるということの本質に至ることのない姿勢に、「深く息をつ」かれる。
そう、キリストは、私を前にして嘆息される。
私の信仰の浅さ、信じるという程には信じておらず、手に握ったものを、それがくだらない “がらくた” でしかないということを分かっていても、なおも手を
開いて放り出そうとせずに、しかも、握った手のままで、キリストにも寄りすがろうとする愚かさを示す私を、正面から見つめ、キリストは嘆息される。
私は、キリストを、嘆かせる。
でも、キリストは、そのような信仰の弱い私に、なお「開け」と言われる。
閉ざされた耳を、舌をも、開かれるキリストは、まず私に、その握っている手を開いて、愚かにも握っている、役に立たない ( 繁栄、獲得、上昇、栄誉、とい
った ) “偶像”を投げ捨てて、キリストにのみより縋るように、従うようにと、うながされる。
キリストは、嘆息しつつも、決して私を見放すことはなされない。私が、 “がらくた” を捨てるべく手を開くのを、我慢強く、待っていてくださる、そう今こ
の時も、「エッファタ」との御声と共に。