余滴

四旬節の黙想 ( 1 )
「この村に入ってはいけない」(マルコによる福音書8章26節)

ベトサイダでの癒しの出来事の終結を、マルコは、『イエスは、「この村に入ってはいけない」と言って、その人を家に帰された』(26節)と記す。
キリストは、7章31節以下の出来事と同様、“物見遊山気分”の「人々」と、この「一人の盲人」(22節)とを隔絶される。
そして、あの時よりも厳しく、「この村に入ってはいけない」、とその人に命じられる。
この「盲人」は、「人々」によって連れて来られた。「触っていただきたい」と願ったのも「人々」。でもキリストは、癒しの結果を「人々」に目撃させない。
キリストは、この人に、「家」に帰るように命じられる。
彼の「家」で待つ人がいるのかどうかは語られない。待つ人がいなくても、彼は「家」に帰る。そのようにキリストは命じられる。「何でもはっきり見えるように
なった」(25節)今、この人にとって、「家」は、今までと違った意味を持つはず。
キリストは言われる。あなたを連れ来った「人々」は、あなたの仲間ではない、と。あなたは、この見せかけの“交遊”に戻る必要はない、と。
しるしを求め、議論をしかける「人々」を、「心の中で深く嘆」かれるキリスト(8章11-12節参照)は、この人に教える。
真にあなたを心配する友は、あなたのために祈る人であって、あなたをしるしや議論の“ネタ”にしようとする「人々」ではない、と。今日、この時から、「はっ
きり見えるようになった」あなたは、あなたの「家」を、あなたが、友のために祈る場所にしなさい、と。
そして、私にも、今日尋ねられる。あなたは祈っているか、と。
あなたの「家」は、友のための祈りの「家」になっているか、と。
十字架へと歩まれるキリストは、私に問いかける。
私の傍らを、十字架へと急ぎ通り過ぎながら。

余滴(2014年3月2日)

「深く息をつき」( マルコによる福音書 7 章 34 節 )

マルコ福音書は、7 章 31 節を、キリストがガリラヤ湖に来られた時とし、一つの物語りを記す。
この話しをマルコは、やや唐突に、一人の「耳が聞こえず舌が回らない人」が癒されることを、「人々」は、「願った」と、書く( 7 章 32 節 )。
しかしキリストは、「人々」とは話し合わない。
むしろ「人々」との関わりを避けられ、ただこの一人と、向き合ってくださる。
そして、この人と直面してくださるその中で、「天を仰いで深く息をつき、…『エッファタ』と言われ」る( 34 節)。文語訳では、「天を仰ぎて嘆じ」とあ
る。キリストは、「人々」の物見遊山気分、この人の、信じるということの本質に至ることのない姿勢に、「深く息をつ」かれる。
そう、キリストは、私を前にして嘆息される。
私の信仰の浅さ、信じるという程には信じておらず、手に握ったものを、それがくだらない “がらくた” でしかないということを分かっていても、なおも手を
開いて放り出そうとせずに、しかも、握った手のままで、キリストにも寄りすがろうとする愚かさを示す私を、正面から見つめ、キリストは嘆息される。
私は、キリストを、嘆かせる。
でも、キリストは、そのような信仰の弱い私に、なお「開け」と言われる。
閉ざされた耳を、舌をも、開かれるキリストは、まず私に、その握っている手を開いて、愚かにも握っている、役に立たない ( 繁栄、獲得、上昇、栄誉、とい
った ) “偶像”を投げ捨てて、キリストにのみより縋るように、従うようにと、うながされる。
キリストは、嘆息しつつも、決して私を見放すことはなされない。私が、 “がらくた” を捨てるべく手を開くのを、我慢強く、待っていてくださる、そう今こ
の時も、「エッファタ」との御声と共に。

教会暦・行事暦より

「主の幼年物語」
(ルカによる福音書2章22-52節)

 「主の幼年物語」と総称される、「降誕」以降の、「主の命名」、「主の奉献」と、その後の12歳までの出来事は、ルカ福音書にのみ記されています。
 ルカが記す「主の幼年物語」は、「ナザレに帰り、両親に仕えてお暮らしになった」(2章51節)という言葉に象徴されるように、ナザレで両親と共に暮らす
日々です。この間、マリアはイエスの言葉の意味は分からないまでも(50節)、その「すべてを心に納めて」(51節)歩みます。
 古代の教会著作者たちは、弟子たちが母マリアから聞いていた語しをルカが採取して、「幼年物語」を構成したのであろう、と推測しました。
 確かに、古代の信仰者たちと一緒に、マリアの語りがルカ福音書の2章の背景にある、と考えるのは感動的です。「主の奉献」の際の、特にマリアに向かって老
アンナが語る出来事、12歳での宮詣の際のイエスの言葉、それらは、母マリアしか知り得ない出来事です。
(- もっともだからこそ、マリアの語りに仮託したルカの創作、それも実にロマンチックな! という理解も可能なわけです。近代の批判的解釈学者たちはその
ように理解しています- )。
 ルカは、「両親に仕えて」暮らすイエスと、そのイエスの出来事を「すべてを心に納めて」日々を過ごすマリアとを、私たちに示しています。
 イエスの地上でのご生涯とは、「公生涯」と呼ばれる宣教の日々だけでなく、生まれたばかりの時から、12歳という当時の人にとって“一人前”として扱われ
るようになる時期までをも含む、まさに「人」としての歩みなのだ、とルカは私たちに語りかけています。
 イエスは、何か、超人的な仕方で成長を遂げたわけではありません。
 むしろ、喜怒哀楽にとんだ職人の家庭での日々の生活をおくられたのです。
 父ヨセフに従って「大工」としての仕事を覚え、ごく簡単な図面で大伽藍を建てるような勘と経験の積み重ねをしたことでしょう。
 また、「稼ぎ」を得ることの大変さを、身をもって知ったことでしょう。主はそのように日々を送り、マリアは、「剣(つるぎ)、汝(なんじ)の心をも貫(つ
らぬ)くべし」(35節。文語訳)とはどういう意味なのかと、折々に思い起こしては,心の内にひそやかな不安を感じつつも、でも、あのガブリエルが伝えた言
葉に励まされて、毎日を朝星(あさぼし)の刻限から、夜星(よぼし)の時まで働いて過ごしたのでしょう。
 実に、主の幼年時代とは、十字架を遥かに仰ぎつつ、「剣、汝の心をも貫くべし」との覚悟の前に、つかの間、ヨセフとマリアそしてイエスという家庭に訪れた
安らぎの時であったのだ、と言うこともできると思うのです。

余滴(2014年1月1日)

『新春 shin-syun-mokusou 黙想』

「あなたの神、主を愛し、御声を聞き、主につき従いなさい。」(申命記30:20 )

 新春のお喜びを申し上げます。
 掲げた聖句は、1月1日のTaize(「テゼ共同体」)の日課。モーセの最後の説教の結びの部分。モーセは「今日、命と幸い、死と災いをあなたの前に置く」(申30:15 )とイスラエルの民に宣言する。
 私は、「幸い」と「災い」とが、私の前に併置されている、ということをどれだけ自覚しているだろうか。
 モーセの人生は、“ただ神にのみ仕えて歩む”、ということの難しさを、痛感し続ける日々。そして彼は、イスラエルに、「命を選びなさい」( 19節 )、と迫る。
 そして私たちも、この聖句の前に立つ。
 モーセは、いつでも、神を第一に考えて分岐点で対処してきた。彼はそのように自負する。そう自任しつつも、自分の折々の選択に、自己の利害が全く含まれなかった、とは言いきれない、ということをも冷静に見ている。

 私たちも、人生の選びを、いつでもする。年齢相応に、人生において「あれかこれか」を決めなければならないことがある。
 そして、自分が考えられる限りの是々非々に従って判断する。その時の基準は、私にとっては、自分の利害。そう、人が、自己の利害を基準にせずに決断を生きることは困難(というより無理)。
 モーセは、「今日、…あなたの前に置く」と私にも語る。神がモーセを通してイスラエルに求めておられるのは、「今日」この時、という一瞬一時を、神の手に委ねきって生きる、という覚悟。
 だが実際には、私はいつでも神の御前で逡巡する。神の前であれこれと言い訳をする。“今日は、体調が悪かったので”。“今日は、外の仕事が忙しかったので”。「あなたの神、主を愛し、御声を聞き、主につき従いなさい」と言われているのに。
 モーセは根気づよく私に言う。“お前は神の前に立っている。さあ、どうするのか”、と。
 いや、この言い方は正しくない。
 そうではなくして、モーセが語るのは、“神が、私の為に、私の前に立っていてくださる。神が、この、価値のない、神の前に無意味でしかない私のために、立っていてくださる。そして、「あなたの神、主を愛し、御声を聞き、主につき従」うことへの、神の助けの確かさを確信しなさい、と御手を伸べていてくださる。だから、その手をつかみなさい”ということ。
 御手への全的な明け渡しを、しがみついて、離さない、そのような歩みへと、さあ、と、モーセは聖書を通して2014年の冒頭に呼びかける,私にも。

余滴(2013年11月17日)

終末節の黙想
「わたしたちは皆、キリストの裁きの座の前に立たなければなりません。」
(コリントの信徒への手紙 (2) 5 章 10 節)
 パウロは、その生涯の只中で、人生の方向を決定的に、変えた人。キリストに敵対する者から、キリストに信従する者へと。そして彼は、(人生の終わり“に”、ではなく)人生の終わり“を”思う。自分の来し方を思う。
 私も思う。もし、教会に来ることがなかったら、と自分の人生を想像してみる。もし、キリストに出会うことがなかったら、と自分の生涯をイメージしてみる。
 御言に生きることなく歩んでいたら、私は、もっと自由だっただろう。キリストに捉えられることがなかったら、私は、もっと幸せだっただろう。イエスの十字架の重みを知らなかったら、私は、もっと快適だっただろう。だって、もっと極楽とんぼに、“いろいろなこと”に片目をつぶりながら、自前勝手に、時代の思想に流されながら、そこそこに、ひらひらと生きた、だろう。もっと気楽に“私の”時間を生きた、だろう。
 キリストに出会う、ということは、“私はわたしのものではない”、ということを知ること。“捉えていただいた”という覚悟を生きること。そのことを、『ハイデルベルク信仰問答』問1は、「生きるにも、死ぬにも、あなたのただ一つの慰めは何ですか」と問う(吉田隆、訳、新教出版社、1997)。
 『ハイデルベルク』の信仰を生きた人たちは、“生死を分たず慰めになることなど果たしてあるか、お前に?”、“今、生きている、この時の喜びではなく、かつても、今も、そしてこれからも、永遠にあなたの慰めとなる喜びが、あるか?”、と問い続ける。そして私は、この問いの前に立ち尽くす。
 『ハイデルベルク』は、答える。「わたしがわたし自身ものではなく、体も魂も、生きるにも死ぬにも、わたしの真実な救い主イエス・キリストのものであることです」と。私は“キリストのもの”であって、何一つとして“私の”ではない。『ハイデルベルク』のこの応答は、パウロが「わたしたちは皆、キリストの裁きの座の前に立たなければなりません」という宣言への応答。
 私は、“キリストのもの”として「私の真実の救い主イエス・キリストのもの」として、キリストの裁きの座の前に、喜んで、立つ。「立たねばなりません」という箇所を、蓮見和男先生は「さばきの座の前に現れ」(「コリント人への第二の手紙」、新教出版社、1998)と訳している。
 そう、私たちは、ただ「私の真実の救い主イエス・キリストのもの」とされていることへの感謝のみをもって、主の前に「現れ」ることをこそ、許されてある、と知る。

余滴(2013年11月10日)

終末節の黙想
「今や、恵みの時、今こそ、救いの日」
(コリントの信徒への手紙 ( 2 ) 6 章 2 節)
 「終末節」という時節を、教会はどう歩めばよいのか。アドヴェントの準備の時としてか?
 クリスマスカードの数を確認し、ツリーのオーナメントの状況を確かめ、クランツやリースを必要な個数つくり、キャンドルを注文する。
 「アドヴェント」は悔い改めの時。典礼色は「紫」を掲げる時だから、その前に、やがて到来するクリスマスの“お楽しみ”を注文しておく…。
 実際、私たちは「ハローウィン」が終わったとたんに街中のデコレーションがクリスマスに変わるのを知っている。そして、“でも、その前に「終末節」と「収穫感謝祭」があるのですが…”、と言うつぶやきはかき消されてしまう。“「終末節」は、「王であるキリスト」がおいでになるのを待つ時節で、…”、という主張は、誰の耳にも届かないかのよう。
 そのような現実の中で、私たちは『ローズンゲン2013』が、終末前々週の“週の聖句”として掲げる「今や、恵みの時、今こそ、救いの日」(コリントの信徒への手紙 ( 2 ) 6 章 2 節)と出会う。
 パウロの福音宣教の歩みは、苦難の中にあった。
 それでもパウロは、コリントの教会に、「今や、恵みの時、今こそ、救いの日」と書き記す。彼の周囲の状況は、困難に満ちている。パウロは、「大いなる忍耐をもって、苦難、欠乏、行き詰まり、鞭打ち、監禁、暴動、労苦、不眠、飢餓においても」(同4-5節)使徒としての働きに立とうとしている。彼は「大いなる忍耐」を強いられている。
 彼は、“淫祠邪教に身を落とした”、とかつての学窓(彼はガマリエルの門下<使徒22:3>)から言われ、“テント作りでローマの市民にまでなったお父さんの偉業に泥を塗っている”、とギルド(「同業者組合」。ローマ帝国内の諸都市において影響力を持っていた)から非難され、親類、同胞から不審の目をもって見られていても、彼は「今や」、「今こそ」が恵みの時、救いの日なのだ、と語る。とても、そうとは思えない時に。
 “とても、そうとは思えない時に”、キリストは来られる。パウロは、「視よ、今は恵のとき、視よ、今は救の日」(文語訳)と言う。この困窮と涙の時でしかない“このとき”こそが、「視よ」と呼びかけられる恵みのときなのだと(ギリシア語本文には、“見よ”という字が2度、書かれている)。苦労にしか目が行かない時に、だからこそ「視よ」との呼びかけを確かに聞いて、主の来られる救いの時を、見つめて行きたい。そう、パウロにならって。

余滴(2013年10月13日)

「すると鎖が彼の手から外れ落ちた」
(使徒言行録12章7節)
 ペトロは獄(ひとや)にあって眠る。彼のために、主の天使が来て、「彼の脇をたたき、覚(さま)」(使徒言行録12:7<文語訳>)さなければならない眠り。新共同訳は、「わき腹をつついて起こし」と訳しているが、永井直治は、「脇を拊(たた)きて」と訳す。
 「拊(ふ)」という字を引くと、「やさしくなでる」と「激しく打つ」の両義がでる(「字通」)。「拊背(ふはい)」とは肩をなでること。また、「拊髀(ふひ)」とは腿(もも)をうつさま。そこから、激しく喜ぶこと、あるいは憤ること。
 つまり天使はペトロを「拊背(ふはい)」するかのように、肩を優しく「拊(なで)」たのかもしれないし、ペトロを、脇から「拊髀(ふひ)」するかのように、激しく「拊(たた)」いたのかもしれない。
 彼は深い眠りに中にいる。もっとも、彼には、深く寝入った記憶がない。本来、決して安眠できない場所。両脇の兵士の皮の武具のにおい、鎧の小札(こざね)が擦れ合う音が、ペトロの神経を逆なでて、彼は寝つくことができない。しかし、ペトロは眠りに入る。疲労と緊張の中で。
 この、安らかな、深い眠りは、神から来る。アダムの眠り(創世記2章21節以下)。ヨセフの眠り(マタイによる福音書1章20節以下)。これは、主の天使の到来によってもたらされる眠り。
 この時ペトロは、ただ天使が「疾(と)く起きよ」(文語訳)と言うので、立とうする。すると、「鎖が彼の手から外れて落ち」る。この時、彼の身を拘束していた、彼の行動を制約していた、“鎖”が落ちる。以降、ペトロは“鎖”が外れて落ちた人になる。その行動は、「幻を見ている」人のようで(9節)、ついには、「ほかの所へ行」かされてしまう(17節)。そう、ペトロは制約を解かれる。自分では、本人の努力だけでは、決して解くことのできない“鎖”を、天使によって解いてもらった人になる。
 この時ペトロは、自由にされる。彼を縛っていた“鎖”から。律法から、自由にされる。そして、コルネリウスの所で経験したことを、語って行く者にされる。「主イエス・キリストを信じるようになったわたしたちに与えてくださったのと同じ賜物を」、神は、すべての人に与えたいと望んでおられるのだ、ということの証し人にされる(11章17節)。そしてこの時、遠くローマで殉教するに至る途(みち)を、踏み出す自由を、“鎖”を外し落としていただいて、ペトロは得る。「ほかの所」へと歩み出しつつ。

余滴(2013年10月6日)

「心に広い道を見ている」
(詩84篇6節)
 10月5日のテゼの日課から。
 84篇の詩人は、自分の歩いてきた途(みち)のりの、困難であったことを思い出す。それでも詩人は、「主の庭を慕って」(3節)、歩み続けて来た。
 この歩みは、聖地への、神殿への、「巡礼」という、実際の「旅」であったのかもしれない。しかしそれ以上に、詩篇の詩人は、地上での歩み、人生そのものこそが、「主の庭を慕」う旅なのだと知っている。
 詩人は、地上を歩む時の困難さの只中でこそ、「いかに幸いなことでしょう。あなたによって勇気を出し、心に広い道を見ている人は」(6節)と祈ることができる、と私に教える。
 困難の窮(きわ)みにあるからこそ、依り頼むべき「力は汝(なんじ)にあり」(「あなたによって勇気を出し」の文語訳)と、はっきりと告白することができるのだ、と詩人は、私に告げる。「嘆きの谷を通るときも、そこを泉とするでしょう」(7節)と、詠(うた)う交わりに加わりなさい、と詩人は私を誘(いざな)う。
 人生の歩みの中で、「嘆きの谷」を歩む時は、苦い、悲しみに満ちた時。そこはあくまでも「涙の谷」(文語訳)。人は、「嘆きの谷」を喜びの場所とは思えない。私は、「涙の谷」を心あたたまる所とは思わない。
 しかし、その「嘆きの谷」を、「其處(そこ)をおほくの泉ある處(ところ)となす」(「そこを泉とするでしょう」の文語訳)としてくださる方が、あなたの、私の「力」の源泉(みなもと)なのだ、と詩人はいう。
 そして、昨日までの、今、この時までの、常に過去になる歩みを振り返り続ける生き方ではなく、「キリストもあなたがたのために苦しみを受け、その足跡に続くようにと、模範を残されたからです」(ペトロの手紙(1)2章21節)との御言葉に確信を持って立つ生き方へ、「心に広い道を見ている」生き方、「その心シオンの大路にあるもの」としての「福(さいは)ひ」(5節の文語訳)な生き方へ、さあ今こそ、と詩人は私に手をさし伸ばす。

余滴(2013年3月17日)

四旬節黙想
(2013/3/17)
「今、着いたところだ」
(ヨシュア記5章14節)

エリコの城壁は、放浪のイスラエルの民の前に、その堅固な威容をもって立ちはだかっている。「カナン人の王たちは皆、主がイスラエルの人々のためにヨルダン川の水を涸らして、彼らを渡らせたと聞いて、心が挫け、もはや… 立ち向かおうとする者はいなかった」(ヨシュア記5:1)という記述とは裏腹に、エリコの城壁は、堅固さを誇ってイスラエルを寄せ付けない。
堅城エリコを前にして、むしろ、ヨシュアの心が「挫け」そう。彼は、自分たちの無力さを覚えて目を伏せる。
そのヨシュアと威容を誇るエリコとの間に、一人の男が立つ。ヨシュアが 「目を上げて、見ると、前方に抜き身の剣を手にした一人の男がこちらに向かって立っていた」(同5:13)。
この「一人の男」はヨシュアと対峙する。ヨシュアとエリコの間に立って、ヨシュアの方を向いて剣を抜いている。ヨシュアは、「目を上げて、見る」まで、彼の存在に気づかない。ヨシュアは、エリコ攻略の糸口を求めて深い思索の中に沈んでいたから。目を伏せ、思いを巡らし、足下を見つめていたから。
しかし、この一人の男は、ヨシュアの前に立っている。ヨシュアが目を上げるのを待って、立っている。
「目を上げる」、とは、己の思考に頼ることを放擲して、主なる神に信頼する者のこと。「目を上げる」、とは、「あなたの上に目を注ぎ、勧めを与えよう」(詩32:8)と言ってくださる神を、信頼しきって見上げる者のこと。
その信仰をヨシュアが心の内に取り戻した時、自分が何かをなすのでは なくして、主なる神がしてくださるのだ、との思いにヨシュアが得心した時、彼は「目を上げ」そして「見る」。主が既に備えてくださっている救いを。そしてヨシュアは、怖じけることなく彼に「歩み寄」る。
マグダラのマリアが、園丁だと思っていた男こそがキリストだと気づいた時、その足下に「すがりつく」ように(ヨハネによる福音者20章16-17節)。あるいは、ヘブル書が「信頼しきって、真心から神に近づこうではありませんか」(ヘブライ人への手紙10章22節)と言う時のように、ヨシュアは「歩み寄」る。
そして、男に問いかける(13節)。それに対して、この一人の男は、「わたしは主の軍の将軍である、今、着いたところだ」(14節)と答える。
「今、着いたところだ」。そう、救いは今、到来した。「今日、… あなたがたのために救い主がお生まれになった」(ルカによる福音書2章11節)との宣言と同じように、「目を上げ」神にのみより頼む信仰を生きようとするヨシュアに、神は、「今」、救いは到来したと言ってくださる。十字架のみを「見上げる」者には、誰にでも、「今」この時に。

余滴(2013年3月10日)

四旬節黙想
(2013/3/10)
「憐れに思い」
(ルカ福音書15:20)

キリストは、15章の3つの喩えの最後に「放蕩息子の帰還」を語られる。
帰って来るであろう息子を、一日千秋の思いで待っている父は、自分の時間が無情に流れて行くのを思う。あの子は、私が生きている内に帰って来ることができるだろうか。
実は、キリストがこの「物語り」を語るのを聞いている人たちは、父が生きている内に帰って来られなかった古い「物語り」を知っている(創世記27章以下のヤコブの物語り)。
だから聴き手は、父の存命中に戻れることの喜びを共有できる。父の喜びに共感できる。「孝行のしたい時に親は無し。さればとて石に布団は着せられぬ」とは江戸時代の「心学」の言葉だが(ちなみに、「石」とは墓石のこと)、最後の時に間に合う、この滑り込みセーフのような息子の幸運を、私たちも知っている。それ故キリストは、ではあなたは、いつ神の求める生き方へと立ち帰るのだ、と今日、私に問われる。十字架への歩みの途上で、はっきりと、私に向かって振り返られて。