会堂

伊勢原教会の会堂は2003年11月に増改築を完了しました。
2004年2月に行われた100周年記念礼拝も新しい会堂で行われました。
下記に新しい会堂の写真を示します。
[toggle title=”会堂の写真をご覧になる時はこちらをクリックして下さい”]
new_genkan1
新会堂の入口です。

new_koudan1
講壇です。以前より低くなっています。

new_2f1
講壇から見た会堂内部です。
[/toggle]

 

会堂内は、バリアフリーになっています。

入口はスロープ設置、バリアフリートイレもあります。

DSC_0043

 

スピーカー設置の親子室で、小さなお子様づれの方もお気軽に礼拝に出席できます。

DSC_0046

 

 

 

 

 

 

礼拝の献花

2008年度のお花です。
[toggle title=”献花をご覧になる時はこちらをクリックしてください”]
flower200903291

(2009年3月29日 礼拝にて)

flower200903221
(2009年3月22日 礼拝にて)

flower200903151
(2009年3月15日 礼拝にて)
※いつも使用しているオルガンは修理中です

flower200903081
(2009年3月8日 礼拝にて)

flower200903011
(2009年3月1日 礼拝にて)

flower200902221
(2009年2月22日 礼拝にて

flower200902151
(2009年2月15日 礼拝にて

flower200902081
(2009年2月8日 礼拝にて)

flower200901111
(2009年1月11日 礼拝にて)

flower200901041
(2009年1月4日 礼拝にて)

flower200901111

flower20081228
(2008年12月28日 礼拝に

flower200812141
(2008年12月14日 礼拝にて)

flower200806081
(2008年6月8日花の日 礼拝にて)

flower200806011
(2008年6月1日 礼拝にて)

flower200805251
(2008年5月25日 礼拝にて)

flower200805181
(2008年5月18日 礼拝にて)

flower200805111
(2008年5月11日 礼拝にて)

flower200804061
(2008年4月6日 礼拝にて)

 

 

2007年度のお花です。
今月のお花はトップページをご覧ください。

4月8日
flower200704081

4月15日
flower020704152

4月22日

4月29日
flower200704292

5月6日
flower200705062

5月13日
flower200705131

5月20日
flower200705202

5月27日
flower2007052711

6月3日
flower200706031

6月10日
flower200706101

6月17日
flower200706171

6月24日
flower200706241

7月1日
flower200707011

7月7日 市橋先生講演会
flower200707071

7月14日 結婚式
flower200707141

7月22日
flower200707221

7月29日
flower200707291

8月5日
flower200708051

9月2日
flower200709021

9月9日
flower200709092

9月16日
flower200709161

9月23日
flower200709231

9月30日
flower200709301

10月7日
flower200710071

10月14日
flower200710142

10月21日
flower200710211

10月28日

11月11日

11月18日

11月25日

12月2日
   
[/toggle]

教会へどうぞ

教会へどうぞ

教会では、イエス・キリストを知ることによる救いと喜び、慰めが神から与えられます。
人生に本当の希望と安らぎを求めておられる方、聖書を学びたい方、キリスト教に興味をお持ちの方、どなたでも気軽に教会へお越しください。

伊勢原教会は1904(明治37)年、アメリカ、メソジストプロテスタントの宣教師により伝道が開始された古い歴史をもつ教会です。 1925(大正14)年に現会堂を献堂しました。2004年には創立100周年を迎えました。
現在85名の会員がおり、日本のプロテスタント教会の最大組織である日本キリスト教団に属しています。

当教会は「ものみの塔(エホバの証人)」・「統一教会、原理運動」・「モルモン教」とはいっさい関係ありません。

余滴(2013年3月17日)

四旬節黙想
(2013/3/17)
「今、着いたところだ」
(ヨシュア記5章14節)

エリコの城壁は、放浪のイスラエルの民の前に、その堅固な威容をもって立ちはだかっている。「カナン人の王たちは皆、主がイスラエルの人々のためにヨルダン川の水を涸らして、彼らを渡らせたと聞いて、心が挫け、もはや… 立ち向かおうとする者はいなかった」(ヨシュア記5:1)という記述とは裏腹に、エリコの城壁は、堅固さを誇ってイスラエルを寄せ付けない。
堅城エリコを前にして、むしろ、ヨシュアの心が「挫け」そう。彼は、自分たちの無力さを覚えて目を伏せる。
そのヨシュアと威容を誇るエリコとの間に、一人の男が立つ。ヨシュアが 「目を上げて、見ると、前方に抜き身の剣を手にした一人の男がこちらに向かって立っていた」(同5:13)。
この「一人の男」はヨシュアと対峙する。ヨシュアとエリコの間に立って、ヨシュアの方を向いて剣を抜いている。ヨシュアは、「目を上げて、見る」まで、彼の存在に気づかない。ヨシュアは、エリコ攻略の糸口を求めて深い思索の中に沈んでいたから。目を伏せ、思いを巡らし、足下を見つめていたから。
しかし、この一人の男は、ヨシュアの前に立っている。ヨシュアが目を上げるのを待って、立っている。
「目を上げる」、とは、己の思考に頼ることを放擲して、主なる神に信頼する者のこと。「目を上げる」、とは、「あなたの上に目を注ぎ、勧めを与えよう」(詩32:8)と言ってくださる神を、信頼しきって見上げる者のこと。
その信仰をヨシュアが心の内に取り戻した時、自分が何かをなすのでは なくして、主なる神がしてくださるのだ、との思いにヨシュアが得心した時、彼は「目を上げ」そして「見る」。主が既に備えてくださっている救いを。そしてヨシュアは、怖じけることなく彼に「歩み寄」る。
マグダラのマリアが、園丁だと思っていた男こそがキリストだと気づいた時、その足下に「すがりつく」ように(ヨハネによる福音者20章16-17節)。あるいは、ヘブル書が「信頼しきって、真心から神に近づこうではありませんか」(ヘブライ人への手紙10章22節)と言う時のように、ヨシュアは「歩み寄」る。
そして、男に問いかける(13節)。それに対して、この一人の男は、「わたしは主の軍の将軍である、今、着いたところだ」(14節)と答える。
「今、着いたところだ」。そう、救いは今、到来した。「今日、… あなたがたのために救い主がお生まれになった」(ルカによる福音書2章11節)との宣言と同じように、「目を上げ」神にのみより頼む信仰を生きようとするヨシュアに、神は、「今」、救いは到来したと言ってくださる。十字架のみを「見上げる」者には、誰にでも、「今」この時に。

余滴(2013年3月10日)

四旬節黙想
(2013/3/10)
「憐れに思い」
(ルカ福音書15:20)

キリストは、15章の3つの喩えの最後に「放蕩息子の帰還」を語られる。
帰って来るであろう息子を、一日千秋の思いで待っている父は、自分の時間が無情に流れて行くのを思う。あの子は、私が生きている内に帰って来ることができるだろうか。
実は、キリストがこの「物語り」を語るのを聞いている人たちは、父が生きている内に帰って来られなかった古い「物語り」を知っている(創世記27章以下のヤコブの物語り)。
だから聴き手は、父の存命中に戻れることの喜びを共有できる。父の喜びに共感できる。「孝行のしたい時に親は無し。さればとて石に布団は着せられぬ」とは江戸時代の「心学」の言葉だが(ちなみに、「石」とは墓石のこと)、最後の時に間に合う、この滑り込みセーフのような息子の幸運を、私たちも知っている。それ故キリストは、ではあなたは、いつ神の求める生き方へと立ち帰るのだ、と今日、私に問われる。十字架への歩みの途上で、はっきりと、私に向かって振り返られて。

余滴(2013年2月24日)

余yoteki滴
四旬節黙想

「境内で子供たちまで叫んで」
( マタイによる福音書 21 章 15 節 )

2月20日(水)の教団日課。この日、聴くべく示されていたのはマタイによる福音書21章12節以下の「宮きよめ」の箇所。マタイ福音書は子ロバに乗られた主のエルサレム入城の記事に続けて、「それから、イエスは神殿の境内に入り」(21章12節)と記す。神が祝福され続けておられる都に来られた主は、ただちに神殿の「境内」へと歩み行かれる。
そして、ここで行われる出来事は不可解。第一福音書は、「境内では目の見えない人や足の不自由な人たちがそばによって来た」(14節)と伝える。さらに、「境内で子供たちまで叫んで」(15節)とも言う。今や、神殿の「境内」は、そもそも入ることがゆるされなかった人々で、そして、数に入らない子供たちで、満ちているのだ、と福音書は言う。律法がイスラエル共同体の構成員とは認めない、「目の見えない人や足の不自由な人」や、年齢的に一人前と数えられない「子供たち」が、イエスをメシアであると「ダビデの子」である、と宣言する。
ちょうど、降誕の出来事の時に、東方の占星術の学者たちが(つまり異邦人が)、「ユダヤの王としてお生まれになった方は、どこにおられますか」(2章2節)と言い、「民の祭司長たちや律法学者たち」(2章4節)に先んじたように、今また、「目の見えない人や足の不自由な人」や「子供たち」が「祭司長たちや、律法学者たち」(15節)よりも早く、明瞭に、端的に、イエスをメシアであると宣言する。「ダビデの子にホサナ」(21章15節)と。「境内」において、神の御前において、権威と周辺はその立地が転じる。そう、それが、「主が来られる」、ということ。
降誕に続く「幼な子殉教者」の出来事に示されている「子供たち」と共に、ここで、「ダビデの子にホサナ」と叫ぶ「子供たち」は、今や、虐げられ、闇に追いやられ、迫害され、殉教させられた者が、その無垢さ、純真さのゆえに辺地から神殿の「境内」という中心へと迎え入れられる。律法学者たちが「腹を立て」(21章15節)る中に、イエスと共に、「ホサナ」と叫ぶ喜びの内に。

余滴(2009年4月26日)

余 yoteki 滴(Y-09-09)

「寝ている間に死体を盗んで行った」
(マタイによる福音書28章13節)

マタイによる福音書だけが伝える復活の記事に、「番兵たちの物語り」とでも呼ぶべき話しがある。 「番兵」とは、墓からイエスの死体を弟子たちが盗み出すであろう、という祭司長たちやファリサイ 派の人々、或いは民の長老たち、などの懸念から、イエスの墓の前に置かれた「見張り」。つまり、 彼ら「番兵」の任務は、外から、墓の外から墓の中を物色するであろう者たちから墓を守ること。墓 への侵入をゆるさなこと。
ところが、実際には、墓は中から、墓の内側から破られてしまう。確かにマタイは「主の天使が天か ら降って近寄り、石をわきへ転がし、その上に座った」と記している(28章2節)。しかし実際には 、このとき既に主イエス・キリストのお姿は墓の内にはない。主のご復活という出来事が、どの時点 で、どのようなタイミングで、どのように起こったのかは、私たちには判らない。聖書を記した福音 史家たちも知らない。マタイも慎重にこう書く。天使の言葉として。「イエスを捜しているのだろう が、あの方は、ここにはおられない。かねて言われていたとおり、復活なさったのだ」(28章5-6節 )。復活とは、私たちは起こった出来事としてのみ知る。どのようになされ、どのような過程を踏む のか、ということを私たちが知ることは決してない。
ところで、祭司長、ファリサイ派、民の長老という面々は、復活などないわけだから、弟子たちが死 体を、まさに墓の外からやって来て盗み出して行くだろう、と考えて、外に「番兵」を置く。しかし 、この行為が実に無意味である、ということを、私たちは知る。「復活」とは、墓石の外側で「見張 り」をすることによって阻止しうるものではない。「復活」とは、実に、墓の内側で、墓の中から、 死そのものの勝利が取り去られる、ということとして、キリストの死への完全な勝利として、起こる 。
この「復活」という事実に直面したということにおいては、墓に向かった女性の弟子たちと「番兵」 たちとは一緒。しかし、「復活」の証人となったにもかかわらず、女性の弟子たちと「番兵」たちと の行く道は全く別。その人生の選択は3反対。それはなぜか。 女性の弟子たちは、「あの方は死者の中から復活された」(マタイ28章7節)との天使の言葉を、伝 えるために走る者、とされた。福音の良き香りを伝える者の足は速い。同時に、「番兵」たちもまた 、この真理を伝える者とされた。女性たちよりも早く祭司長たちのもとへと。都エルサレムへと。し かし彼らは福音の良き香りを伝える者とはならない。彼らは祭司長たち、民の長老たちと一つの取引 をする。「寝ている間に死体を盗んで行った」ことにしようと(28章13節)。自分たちの、「見張り」 としての任務の責任の放棄を、彼らは人によって赦され得るものと考えている。
しかし、女性の弟子たちは、そしてまた、女性の弟子たちによって「復活」という真理を伝えられた 男の弟子たちとは、自分たちの「放棄」は、神によってのみ赦される、と知っている。だから、女性 の、また男の弟子たちは、「復活」という事実を知った者としての生き方へと走り出して行く。この 事を伝えるために。今日に至るまで、女も男も次々と。

余滴(2009年4月12日)

余 yoteki 滴(Y-09-08)

あの方は、ここにはおられない」
(ルカによる福音書24章6節)

「週の初めの日の明け方早く」(ルカによる福音書24:1)と福音書記者は記す。イエスの葬りのための諸作業が、未完であることを知っている「婦人たち」(23:56)は、「準備しておいた香料を持って墓に行った」(24:1)。
「香料と香油」は、イエスの遺体がアリマタヤのヨセフが用意した墓に納められるのを見た彼女たちが「家に帰って…準備した」もの。夕暮れは迫り、安息日は始まろうとしている。だから、彼女たちは「家」にあるもので「準備」しなければならなかった。そして、「香料と香油」とは当時、女性の財産。彼女たちの人生の保障。彼女たちは、今、自分のために「準備して」来たものを、手に取る。
さて、安息日が明けるや否や、春の夜明けを待ちわびて墓へと向かう。ルカは記さないが、彼女たちは「だれが墓の入り口からあの石をころがしてくれるでしょうか」と話し合っている(マルコ福音書16章3節)。そう、ここには何の「準備」もない。
「準備」とは備え。「金持ち」は、「倉を壊して、もっと大きいのを建て、そこに穀物や財産をみなしまい」、そして自分に言う。『さあ、これから先何年も生きて行くだけの蓄えができたぞ。ひと休みして、食べたり飲んだりして楽しめ』と。しかしその「金持ち」に神はこう言われるだろうと、キリストは譬えの中で教えられる。『愚かな者よ、今夜、お前の命は取り上げられる。お前が用意した物は、いったいだれのものになるのか』と(ルカによる福音書12章13節以下参照)。蓄えとして「用意した」物。これからの生活を支える物。熱心な働き充分な計画、周到な市場予測に従って「準備した」彼の物は、しかし、彼の物とはならない。
女性たちは、自分の将来のため、或いは娘の嫁入りのため、「用意していた」香料と香油を、いまやイエス・キリストのために用いる。そのために整え直す。将来の計画、これからの安心、人生の設計というものが微塵となって砕かれる。イエスが亡くなったのだから。そう、「その時」、人は、自分のために「用意した」ものを差し出す。
いや、人は、「この時」、本当に、自分の将来を保障する「香料と香油」を差し出すことが、できるだろうか。ルカによる福音書12章の「金持ち」は、それはできない、ということを私たちに示す。私にはできない。イエスが亡くなったのだから。私はこの「物」に頼って生活するしかないのだから。そう、私は叫ぶ。
しかし、その時、だからこそ、彼女たちの物語りは私たちにもう一つの、弟子としての、信仰者としてのあり方を示す。「準備しておいた」ものを、主のためにのみ用いる。留まらずに、石のことを思いあぐねずに、「墓」へと歩みだす。主のもとへと。復活の主のもとへと。新しい、本当のいのちの物語りの、目撃者となるために。復活の朝に。主に向かって駆け出していく信仰の物語りへと歩み出す。

余滴(2009年3月29日)

余 yoteki 滴(Y-09-07)

『「150年」断想』(その4)

「根岸外国人墓地」

(JR京浜東北線(根岸線)「山手駅」より「豆口台」方面に徒歩3分)

(「教区青年の集い」墓参箇所 2 )

ヨーロッパでは,教会と墓所とは,密接な関係がありました。かつて,人々は自分が生まれ,洗礼を受けた,自分の村の教会の墓所(churchyard)に葬られました。ところが,都市の発達と共に,人は,その出身地から切り離された都会の「共同墓地」(cemetery)に埋葬されることが多くなったのでした。

幕末から,日本の開港地を訪れ,そこで亡くなる遠来の人々のために,居留地は,仏教宗門とは無関係な共同墓地の必要に迫られました。そして,現在,

横浜山手外国人墓地」として知られるような,共同墓地が造営されることになったのでした( – 「横浜山手外国人墓地」は,一部,山手聖公会の教会墓所(churchyard)としての性格も兼ね備えていました – )。そして,日本の開国,近代化,という歴史のうねりの中で,開港諸都市の共同墓地は,その都市の歴史,文化,社会史的役割というものを反映したその都市固有の観光地となって行くのです。

横浜の観光スポットとしては,「山手外国人墓地」が,確かに有名です。ですが,それ以外にも,幾つかの“外国人墓地”が,横浜にはあります。中でも,「根岸外国人墓地」は,「根岸」という名称が付いていますが,所在地は,「根岸」駅より一つ横浜寄りの「山手」駅付近です。観光客が訪れることもありませんが,地元でも知らない人が多い小さな共同墓地です。名称の由来は,この地が元来,“根岸村字仲尾”という地名だった,からですが,それにしても,ちょっと混乱してしまいそうです( – ちなみに,地元の仲尾台中学が毎年,墓前祭を行っています – )。

「根岸外国人墓地」には,関東大震災で罹災した外国人,特にその子供たちの墓が何基かあります。ご両親の墓が見当たりませんから,或いは,小さな子ども達だけが地震の被害にあい,その後,ご両親は帰国されたのかも知れません。関東大震災という未曾有な災害に遭遇することがなければ,家族揃って国へと帰って行ったのかも知れないのに,と思うと,小さなお墓が,少し悲しげに見えてきます。また,1942年11月に,戦時下の横浜港で爆発炎上したドイツのタンカーと仮装巡洋艦( – 貨客船等を軍が徴用し武装させた船 – )の乗組員の慰霊碑が建っています。

年月と共に摩滅したり倒壊したりした多くの墓石の傍らで,ひっそりと,木立だけが,訪れる人も絶えた,異国で葬られた孤独な魂を見つめ,魂たちを慰めています。

(日本キリスト教団長生教会週報2005.10.2.)

余滴(2009年3月22日)

余 yoteki 滴(Y-09-06)
『「150年」断想』(その3)

「菫学院墓所」

(「根岸森林公園」正面駐車場より徒歩25分。「大芝台」の「根岸共同墓地」内)

(「教区青年の集い」墓参箇所 1 )

1872/3(明治5/6)年,プティジャン司教の招致によって来日したサン・モール修道会( – 幼いイエス会 – )は,横浜山手居留地83番に土地を取得し,メール・マティルド以下4名の修道女で「横浜修道院」,また,「仁慈堂」と名づけられた孤児院を開設しました( – 『横浜もののはじめ考』,横浜開港資料館,発行,は,この時のサン・モール修道会の修道女の数を5名としているが,小河織布,著,『メール・マティルド』,有隣新書の記述にしたがって,その数は4人であったと確認しておく – )。

「仁慈堂」の意味について,スール・サン・ノルベル・レヴェックが,パリの総長にあてた手紙には次のように書かれているという。

「仁慈」には,「憐み,同情,温情,慈善,慈悲などの意味があります」(小河,『メール・マティルド』,p.86)。

幕末に開港地となった横浜で,「孤児」,「窮民」のための施設が,キリスト教会の中から始められた意味は大きい。「菫学院」( – あるいは,「菫学校」 – )は,「仁慈堂」の子女のための教育機関として設置されたが,1923(大正12)年の関東大震災で壊滅的な打撃を受け,以降,「菫学院」及び「仁慈堂」は,東京に同会が設置していた同種の社会事業施設へと統合されて行くことになる。掲載した「仁慈堂菫学院死者之墓」には,「明治十六年六月以後死去 昭和六年一月建之」の文字があり,或る時期,「仁慈堂」あるいは「菫学院」の,先駆的な働きを覚えようとする思いが深くあったのだろう,ということを思わさせられるのである。

ところで,私がこの墓と出会ったのは,偶然であった。そのことを長く記す余地はないが,私は,呼ばれるようにしてこの墓の前に立っていたことがある。

この墓地一帯を横浜のカトリック教会が入手したのは戦前の或る時期であろうと思われ,現在も末吉町カトリック教会の墓所,末吉町教会と山手教会の関係者の墓地があり,戦前,「陸軍兵長」として戦死をしたカトリック信者軍人の「烈忠碑」なども建つ。

私が迷い込んだ20世紀の末には,多くの墓地が縁故者不明になっていた。そして私は,暮れかけた古い墓苑で,足元にある「菫学院」の墓を見ていた。墓には,枯れた花が一輪,残されたままになっていた。開港地ヨコハマが背負って来た孤児たちの記憶。「無縁」になって,訪れる人の絶えた家族墓。十字架の墓石のもと,霊名を記した墓誌に,もはや続く者がいない。慄然とする私に,私とは “無縁” のはずのそれらの墓たちは,親しかった。大丈夫,この世で「無縁」になることは,縁故者がいなくなることは,決して悲しいことではないから。大丈夫,私たちはあなたを待っているから。大丈夫,さあ,あなたの場所に帰りなさい。私は,「菫学院」の墓前で,古い墓たちに励まされ,「また,きっと来ます」と約束をして,やみくもに歩いて来た道を,猫たちに先導されながら帰ったのだった。       (初出:日本キリスト教団長生教会週報2005.10.30.)

*本稿は,2/27?の教区青年委員会主催,「青年の集い」での発題を基に,自由に書き直しています。

*「菫学院墓所」は,この「教区青年の集い」でも墓参し,墓前での礼拝を守りました。

*この項は,2005年10月30日の長生教会週報に記載したものを加筆訂正しています。